※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とてち
子育て・グッズ

【後追いの対応について】生後8か月と半月になりました。後追いが酷く、…

【後追いの対応について】
生後8か月と半月になりました。
後追いが酷く、最近はいなくなると必ず泣かれてしまいます、、、😂

支度する時などはおんぶしてたのですが、最近体調が良く無い日があって、出来ない日があり、、

皆さんどれくらい構ってますか?
もしくは、やる事ある時は泣いててもそのままにしてやってますか?

そんな時は声かけとかすると良いのでしょうか?第一子ということもあり、やはり泣き声に心が折れてしまいます、、、🥲

皆さんの対応の仕方、教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

ぷにか

やることある時は
まっててねー!だよー!ごめんねー!ってそのまま泣かせてます😂

はじめてのママリ🔰

正直、体調不良のときはベビーサークルに入れて、別室で2時間くらい眠ってしまったことがありました。

また、やるべきことがある時は用事を優先しています。遅かれ早かれやらなくてはならないので、泣かせてしまうのは仕方ないのかなと…まとめてやったほうが早く終わる用事もありますし、自分のやる気が湧いたタイミングで終わらせたほうが精神衛生上良いなと思います。

また後追いは本能的なものですが、母親が見えなくなっても大丈夫だと学習していく必要があるので、あまりにもずっと構いすぎるとママにベッタリになって余計にしんどくなるんじゃないかな…と個人的な考えですが、思ったりします。

声かけすると自分が落ち着けるかもしれません。私はそうでした。
今これやってるから、待ってね
トイレ行ってくるよーとか、
子供のことを無視してるわけではなく待っててもらってるという認識になります。

ゆき

流石にずっとおんぶはしてられないので「これするから〇〇分待っててね」、「トイレに行ってくるから待っててね」等の声かけして泣かせたままにしてました。
赤ちゃんのうちはおんぶできますが1歳になるとキツくなりますし、泣いたら構ってもらえると思ってしまうのである程度は泣かせたままにしてました。
そのおかげかママがいなくても泣かなくなりましたし、お昼寝も勝手にしてくれるようになりました。