
生後8か月の子どもが後追いが激しく、泣かれると心が折れてしまいます。皆さんはどのように対応していますか。声かけは効果的でしょうか。
【後追いの対応について】
生後8か月と半月になりました。
後追いが酷く、最近はいなくなると必ず泣かれてしまいます、、、😂
支度する時などはおんぶしてたのですが、最近体調が良く無い日があって、出来ない日があり、、
皆さんどれくらい構ってますか?
もしくは、やる事ある時は泣いててもそのままにしてやってますか?
そんな時は声かけとかすると良いのでしょうか?第一子ということもあり、やはり泣き声に心が折れてしまいます、、、🥲
皆さんの対応の仕方、教えて頂きたいです🙇♀️
- とてち(生後10ヶ月)
コメント

ぷにか
やることある時は
まっててねー!だよー!ごめんねー!ってそのまま泣かせてます😂

はじめてのママリ🔰
正直、体調不良のときはベビーサークルに入れて、別室で2時間くらい眠ってしまったことがありました。
また、やるべきことがある時は用事を優先しています。遅かれ早かれやらなくてはならないので、泣かせてしまうのは仕方ないのかなと…まとめてやったほうが早く終わる用事もありますし、自分のやる気が湧いたタイミングで終わらせたほうが精神衛生上良いなと思います。
また後追いは本能的なものですが、母親が見えなくなっても大丈夫だと学習していく必要があるので、あまりにもずっと構いすぎるとママにベッタリになって余計にしんどくなるんじゃないかな…と個人的な考えですが、思ったりします。
声かけすると自分が落ち着けるかもしれません。私はそうでした。
今これやってるから、待ってね
トイレ行ってくるよーとか、
子供のことを無視してるわけではなく待っててもらってるという認識になります。
-
とてち
体験談ありがとうございます!
体調不良ほど、どう仕様も無いですもんね😭🙏
確かにやる気って大事です。今、つい後回しにしちゃって、小さい事ですがプチストレスで、、、本当、精神衛生に関わってました😭今度は声かけして、やってみたいと思います!
ふむふむ、本当そうですね。つい泣き声を聞くと、何故か罪悪感と構わない事で信頼が無くなるのではって焦ってたんですけど真逆ですね。
確かに声かけは自分を落ち着かせる為ですね。はっとしました。
子の成長に欠かせない事だから、ちゃんと意識して自分の事やってみようと思います!がんばります!💪😊- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーに選んでくださりありがとうございます!
私も寝返りができるようになるまでは、赤ちゃんはフニャフニャで目を離したら死にそうな気がして子供が泣いたらすぐに駆けつけていたのですが、段々疲弊してきてしまって今に至ります。
とてちさんも、
徐々にペースが掴めるといいですね!- 5月17日

ゆき
流石にずっとおんぶはしてられないので「これするから〇〇分待っててね」、「トイレに行ってくるから待っててね」等の声かけして泣かせたままにしてました。
赤ちゃんのうちはおんぶできますが1歳になるとキツくなりますし、泣いたら構ってもらえると思ってしまうのである程度は泣かせたままにしてました。
そのおかげかママがいなくても泣かなくなりましたし、お昼寝も勝手にしてくれるようになりました。
-
とてち
体験談ありがとうございます!
本当そうですね、、😂今は良いけど、大きくなったら出来なくなる事を考えると、、私も離れる事に慣れなきゃなと思いました。
構えないと信頼が無くなるかもと思っちゃってたんですが真逆ですね😓待ってもらう時は待ってもらうと、ちゃんと感情とは切り離してこれから離れてみたいと思います!
すごいです〜!✨🙏まだ小さいのにちゃんとお母さんの事理解してるんですね。私も頑張ってみます😊💪- 5月16日
-
ゆき
オンとオフをしっかり切り替えれば子供も分かってくれると思います。例えば「洗い物が終わったら積み木しようね」って言って終わって大人しく待てたら「泣かずに待っててくれてありがとう。積み木しよっか」みたいにするといいです。
逆に「今は忙しいからあとでね」って言って終わった後も放置すると信頼が無くなるので気を付けて下さい。- 5月16日
-
とてち
切り替えをしっかりは、確かにです…!
ちゃんと具体的に伝えるのと、終わった後の事も伝えて、その通りできる様に、嘘にならないようにする事ですね。
大人でもされたら信頼できなくなりますね😓アドバイスありがとうございます!- 5月16日
とてち
経験談ありがとうございます!
そうですよね😭皆さんそうやって、やる事やってるんですよね。
ついつい罪悪感や構わない事で信頼が無くなる??とか、真逆の事考えてしまってましたが、仕方ないことは仕方ないですもんね。
がんばります!💪😂