※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma
その他の疑問

来週、経鼻経管栄養と胃ろうの研修がありますが、滴下の計算が分からず困っています。簡単な計算方法を教えていただけますか。

来週経鼻経管栄養、胃ろうの実施研修があります
滴下の計算が全く分からなく暗算も苦手で
10秒間だいたい何滴というのを聞かれるらしいのですが
簡単にわかるやり方などわかる方居ますか?

コメント

ママリ

電卓もダメなんですか?🥺

  • ma

    ma

    多分ダメだと思います。
    それと電卓での滴下数ので仕方も分からなくて

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    私も看護師ですが、1年目の時は、電卓とか早見表を持ち歩いてました!
    慣れてくると計算しなくても何となくわかるようになるんですけど😭
    何ミリを何時間で落とすか、はっきりした数字があれば説明しやすいです💦

    • 5月13日
  • ma

    ma

    1時間で300を落とすとなるとどうゆう計算になるんでしょうか😥

    • 5月14日
まる

うーん、暗算は大変だと思いますよ😳
看護師ですが、新人の時は電卓持ち歩いてました。

計算式は教科書にも、ネットにも、検索したらゴロゴロ載ってますので予習してみてください。
ここで説明しても良いのですが、それも含めて研修だと思いますので☺️
頑張ってください。

  • ma

    ma

    看護師さんなんですね!すごいです
    どうやら実施研修では電卓はなしのようでして…。
    ネットは検索したのですが経管栄養の滴下と普通の滴下の滴下だとまた計算が違うと言われ💦
    経管栄養の滴下のはなかなか見つからなくて😭

    • 5月13日
  • まる

    まる

    いやいや、計算式自体は一緒ですよ😂
    使うルートの1mlの滴下数によります。
    点滴なら20滴、60滴ですが、経管栄養は15滴ですかね。

    • 5月14日
  • ma

    ma

    そうなんですか?最近看護師になった友達に言われじゃあネットので覚えても違うのかぁと💦
    ごめんなさい、ルート??って感じで全く理解が出来ないほどでして😭

    • 5月14日
  • まる

    まる

    あらあら☺️困った新人さんだこと。
    私は10年以上同じ計算式でやってるけど…違うやり方があるのかしら??

    ルートは読んで字の如く道の事です。
    この場合輸液や、経管栄養なら栄養剤を落とす際に使う輸液セットの事です。
    言葉だと分かりづらいので、画像にあげますね☺️画像のやつは、1ml20滴の経管栄養のルートです。
    滴下筒のところのポタポタが、20滴落ちたら1mlだよって事です。
    他にも1ml60滴などがあります。
    お使いの物品をよく見て確認してみてください。

    計算式は
    注入量(ml)× 1mlあたりの滴下数(使うルートの1ml/滴を確認) ÷時間(秒)
    です。

    例)200mlを1時間で落とす場合(1ml20滴ルート使用)

    200ml×20滴÷3600秒(1時間)

    このままだと数がデカすぎるので、先に1分あたりの注入量を出します。
    200ml÷60分=3.33…
    1分間に3mlの投与、というのがわかります。

    上の計算式を再度当てはめて
    3ml×20滴÷60秒=1滴/秒

    1秒に1滴落とせば良いというのがわかります。

    1ml20滴のルートなら、
    200mlを1時間なら1秒1滴
    100mlを1時間なら1秒0.5滴(2秒1滴)
    300mlを1時間なら1秒1.5滴(2秒3滴)

    というように、200mlを基準に倍算すれば簡単に答えがわかります☺️
    基本が頭に無いと根拠が説明できないので、数字だけを覚えるのではなく、きちんと計算式で導き出す方法を覚え、電卓でもいいので割り出せるようにしておきましょう!

    • 5月15日
ゆきた♡

100mlを1時間なら10秒間に5滴を基本として、(100➗60✖️20🟰33.3←1分間の滴下)
200mlを1時間なら速度が倍だから10秒10滴
100mlを2時間なら速度が半分ですので10秒2.5滴
と頭の中で計算してます。

  • ma

    ma

    すごいです✨頭の中での計算は私にはなかなか出来なくて…。

    • 5月13日