
子供ができるはずの簡単なことができず、発達障害の可能性を心配しています。どう思いますか?
ちょっと教えて貰えばできそうなこと、または子供によっては教えてもらわなくてもできるようなことってありますよね。
例えば、折り紙の本を見ながら折り紙を折る、紐を結ぶ、ちょうちょ結びをする、など…
「考えればできそうなこと」が一切できない、もしくは著しく苦手なんですが発達障害なんでしょうか?
幼児期から著しくカンが悪くて心配です…
- りる(6歳)
コメント

スポンジ
いや、それが子供の頭なんだと思います。
それに6歳で蝶々結びできる子そういませんよ🤣
自分はもう大人になって数え切れないくらいの経験をしたからこんなことくらいと思ってしまいますが、子供に取ったら全てが未経験で私たちが10ある経験の中からサッと出来てしまうことも子供からしたら0や1の経験から導き出さないといけないことなんです。
蝶々結びも折り紙も私たちからしたら『出来て当たり前のこと』かもしれませんが、大人だって全員が料理できるわけじゃないし走るの早いわけじゃないですよね、計算できない大人だって星の数ほどいます😅
こうやれば良いよと教えて貰ってもできない簡単なこと、大人だってたくさんありますよ。
りる
私自身が子供の頃教えてもらわなくても折り紙も蝶々結びも三つ編みもできた子だったので、娘のあまりの勘の悪さに驚いていたのですが、これが普通なのでしょうか?
でも周りの子はできてる子が多いような気がするのですが…
スポンジ
普通です。
それに周りのできてる子がみんな教えてもらわなくてもできてるとは限りませんよ。
りる
教えたらできるなら良いんですが、娘は教えてもできないんですよ💦
スポンジ
娘さんは空間認識能力が低いのかもしれません。でもそれだって程度問題で教えてもできないことだって普通ですよ。どれくらい練習しましたか?
『教えたらできる』ってまいにち1ヶ月続けてるのにできないとかでしょうか?
できないから発達障害ではありません。折り紙や紐を結ぶのもあくまでも5〜6歳でできる子が増えてくるって言うだけで不器用な子だとそれ以降になる子もたくさんいます。
そこまで気になるのら今すぐ発達検査を申し込んだ方がよいと思います。
診断がついてもつかなくても一番納得できるのは診断だと思います。
りる
発達検査は5歳の時に受けたのですが、特に問題はありませんでした。
周りのママ友、担任の先生、習い事の先生、全てに聞いても何にも問題ないよ!という感じでした。
ただ想像力が低いというか、どうしても違和感があるのです。
たとえば折り紙に関して言うと、折り紙大好きなのですが、折っているものが2年以上ずっと変わらないのです。
折り紙が好きだったら、普通はどんどん難しいものに挑戦して、新しいものが折れるようになっていきますよね。
私自身も、周りの子もそうです。
しかし、娘は2年ずっと同じものしか折らないのです。
私の中でも問題が上手く言語化できていないのに、お話聞いてくださりありがとうございます💦
スポンジ
そうなんですね...
今って好奇心が少ない、挑戦できない子が増えてると言われてるんです。いろんな場面で親が変に先回りしたり、手伝いすぎる、間違いを正しすぎるとかが原因と言われてるんですがもしかしたらそういう感じかもしれません。
ただでさえ子どもって同じこと何度もするのがすごく好きなんです、出来上がったパズルも何度でもするしテレビも死ぬほど何回も同じもの見ます😅これは単純に先を想像できてそれが合ってたら楽しいし満足感があるからなんですが、年齢上がってくるとそこに失敗したらどうしようとか、想像と違った結果が出た時の不安要素が出てきたりで挑戦しなくなったりします。
改善には成功体験が良いとされているので、折り紙なら娘さんの年齢には簡単すぎるような折り紙でも勧めて折れたら褒める。
同じような折り方のを探してこれならできそうだよと1人でやらせてみるなど、親も先回りはするんだけどこうやれば1人でも違うことできるんだよと道を作ってあげるのも大事なことだと思います。
うちも6歳です、新しいことに挑戦していってくれる子ですが、気づいたらまた同じの作ってるわと同じ手裏剣を折り紙無くなるまでおりつづけたり(100枚とか🤣)似たような切り絵を壁が埋まるくらい作って貼り付けたり大人からしたら意味不明な行動多いです笑