※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半までにどの程度の意思疎通ができると安心でしょうか。うちの子は2歳2ヶ月で、イエスノーの返答ができず、指示には従いますが、質問の理解が不明です。おうむ返しをすることは理解の一部でしょうか。

2歳半までにどれくらいの意思疎通ができてたら、安心でしょうか?

意思疎通て言うのは、うん、ううんとかのイエスノーの返答ができるとかですかね。
うちは2歳2ヶ月ですがうん、ううんとかの会話が出来ないです。
指示に従うとかは出来てるかなと思うのですが、
もう帰る?とかの意味が分かっていないから返事ができないのか、どう答えたら良いのかわからないのか、自分に聞かれて答えるていうことが理解していないのかすごく考えてしまいます。

けど遊び場に行って、帰る?と聞くと返事はせずその代わりに、帰る?とおうむ返しして、みんなにバイバイと言って帰ろうとするので、我が子はどこまで理解してて、質問に答える応答力が中々出来ないのが気になってます。

おうむ返し答えて、行動に切り替えるて言うのはこれから伸びしろはあるのでしょうか…

コメント

ま

今2歳7ヶ月ですが、帰る帰らないの意思疎通はできていて、言葉で帰ると返ってきます。
2歳2ヶ月の頃はイヤなものだけイヤって言ってた気がします。

おうむ返しですが、発音とか言葉を真似て学習してるのかなという気がします。

2歳ちょっと過ぎぐらいはまだまだ宇宙人のような感じでした。

本人は帰るという意味を理解してるので、帰るという行動をとったのかなと思いました。
帰りたくなければ無視してそのまま遊んだりとかありませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本温厚で癇癪は全くなくて、何にしても慎重なので割と外でほっといても危ない行為はあまりしない性格みたいです。今のところは。ですけどね🙃
    イヤイヤをあまりされたことがないので、帰るよと言ったらまだ遊ぶ!て感じで遊んだりとかはないですね…
    あ、そうなの。帰るのかて感じで、そそくさと抱っこされに来たりするので、なんか自分の意思とかはないの?と色々気になってます。
    2歳あるあるの自我!自分でやる!がないのでそこが心配です。

    • 3時間前