
中学受験をしてほしい私、興味あるけどやる気ない子供。地頭はいいと思うのですが、やる気がない…😭💦
中学受験をしてほしい私、興味あるけどやる気ない子供。
地頭はいいと思うのですが、やる気がない…😭💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

🔰
子どもがやる気なかったら無理ですよね。
オープンスクールなどに連れて行って公立よりここがいいと本人が思えたらいいですよね。
特別な部活とか、〇〇部が強いとかも理由になるだろうし。

はじめてのママリ
やる気がないのを無理やりやらせるのは教育虐待ですよ😢
-
はじめてのママリ🔰
すみません、その通りですね。無理強いする気はないのですが、親の希望として受験してほしいって段階です、今は。- 4月26日

はじめてのママリ🔰
やる気がないなら入れてもその後が大変です。行きたい道に行くのがいいですよ
-
はじめてのママリ🔰
そうですね…行った後に辛いのはもっと嫌ですね。- 4月26日

はじめてのママリ🔰
やる気ないなら、受験しないほうが良いですよ😭
中学校行ってからめちゃ大変です。夏休み冬休みもめちゃ短いから公立中の子がうらやましいですし。
授業も0時間目〜7時間目までと長いし。
課題は多いし。
やる気ないと挫折します。
結構、卒業までに公立に行く子も多いですよ。うちも中学は卒業しましたが高校はそのまま私立には上がらず外部受験しました😑
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、夏休みは8月1日〜8月15日まで、冬休みは12月28〜1月4日くらいまででした🙂
家族旅行も行けなくなりますよ。
平日に休んで旅行にいくにも、授業は授業スピードが早いため、かなり遅れちゃうからハイリスクですし- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
受かってもついていけない子も割といるんですね。よく考えて話し合います。- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
ついていけない子だけではなく、
ついていけないことはないけど精神的に合わずに体調不良など身体症状がでる子
もっと上の高いレベルの高校に行く子
などの理由でも抜けていきます
うちは精神的に合わずに自律神経失調症的な症状がでたのが理由です😰- 4月26日

ゆか
何年生かわかりませんが、地頭いいなら直前でやる気出せれば強いと思いますよ✨
低学年から通塾していても、最終的には地頭いい子がさらっと抜いていくというか😅公立だと進度がゆっくりなので飽きてしまうかもしれません🤔
文化祭とかオープンスクールで魅力的に見えるといいですよね。
やはり親御さんの持っていき方次第かと🤔
自分からやる気だして勉強する!合格するぞ!って子どもは小学生ならそう多くないと思います💦
私も自分が進んですごく良かったので私立行かせたくなりました。小学校から行かせちゃいました。
娘も楽しんでいます。
地方だとまた違うかもしれません💦
-
はじめてのママリ🔰
4月から3年生になりました。
親が言うのもなんですが、発想力は周りの子とは全く逆で、人とは違う考え方が出来るのかなって感じです。テストができるというよりは考え方が違う子です。
実際にオープンスクールとか行ったら変わるのかなぁ…。地元の中学には行きたくない(環境が悪いので)というのは本人もわかってますが、そのためには受験しないとダメだって言うのがよく理解できていないようで…- 4月26日
-
ゆか
3年生ならこれからですし、まだまだ余裕だと思います!
発想力が他の子と違うなら、やっぱり私立に行った方が楽しめるし、同じように思考力の高い仲間たちと切磋琢磨できそうです✨
テストの勉強は頑張ればみんなそれなりにできますが、発想力思考力って訓練してもつかないのでうらやましいです☺️
本人も公立中学に行きたくないなら、教育虐待じゃないと思いますし🤔
受験しないとダメというか、「息子くんはこういう事が得意だよね~こういう事がたくさん経験できる学校があるんだよ、とっても楽しいらしいよ✨いいなぁ、ママも入りたいくらい!みんな入りたくてすごく人気な学校だから、テストをして入れる人数を決めなくちゃいけないんだよね。普段から勉強してる小学生に来てほしいんだって。テストは、普段ちゃんと勉強会してますよ!って見せることなんだよね。
塾に行くと、どうやってテスト受けたらいいか教えてくれるし、わかりやすいみたいだよ?」
とかどうですかね…
お子さんが好きなことを学校でできる、人気が高くてみんなが入りたいと思ってる、テストで頑張れば行ける、みたいな明るい話にすり替えると、モチベーション上がらないですかね…💦
都内近郊ですか?それなら選択肢たくさんありますし、息子さんに合う学校が見つかると良いですよね✨
中高一貫でフェードアウトすることはなかなか無いので、受験前に親がリサーチしておけばそこは大丈夫かなと思います。- 4月26日

ママ
うちは今年受験しました😊
うちの子もそうでした。受験していい学校には行きたいけど、塾は嫌だというので、自宅学習で受験しました。難関校に行かせたいとかはなかったので、できる範囲でがんばりましたよ。
地頭はいいほうだったので、欲を言えば、がんばればもっといい学校行けたかもしれないと思いますが、地頭いいおかげか、そこまでがんばらずに親子共に気に入った学校には入れましたよ。
あと他の方のコメント見てつけたしですが、うちは双子で違う学校で、1人の学校は7時間授業で休みも少なめですが、もう1人は6時間授業だし、自宅学習日や秋休みもありたぶん公立より休み多いです。学校によって全然違うので、気になるようでしたら入学前にしっかり確認するといいと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
自宅学習で合格できたんですか??素晴らしい!!
どんな勉強してましたか?通信教育とかですか?親御さんが見てあげてましたか?- 4月26日
-
ママ
通信教育でした。私は仕事してるので、朝早起きして一緒に勉強してました。朝勉の習慣は小さい時からつけておきました。基本的に勉強みてあげないと自分からはやらなかったです。
5年生からは朝勉だけじゃ時間足りなくて学校から帰ってきてから子供だけで通信教育してもらう日もありましたが、やる気ない子たちだったので、やったって嘘ついたり、答えうつしてたりでした😅
でも、ゆるく自宅受験するって決めてたので、子供のできるペースでやってましたが、さすがに6年生の秋ごろにこのままじゃどこにも受からないということで、双子の1人はやる気になってきたので、大量のプリントを毎日用意して丸つけしてあげてました。双子の片方は相変わらずやる気なしでプリント用意してもやらなかったですが😅
通信教育の体験会を聞いてみたら、やる気あるお子さんは子供の力だけで難関校に合格されてましたが、やる気のない子はがっつり親が見てあげないと無理でした。
実際入学してみて、塾行かないで入学した子は周りにはいないそうなので、確実に合格したいならやはり塾に行く必要あるかなとは思います。- 4月26日

のん
子どもの精神成長が大きいと思います。
偏差値が高くても、地頭がよくても中学受験に向いてる子と高校受験に向いている子がいることを理解して、子どもの個性を受け入れる方が本人のためかなと思います。
はじめてのママリ🔰
やる気ないわけではないのですが…遊びの方が好きみたいです😅
オープンスクールとか行って、実際の雰囲気見たりしたら変わるのかなぁ…