※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

Instagramで、公園でそろそろお家に帰ろーと言ってもなかなか帰らなかっ…

Instagramで、公園でそろそろお家に帰ろーと言ってもなかなか帰らなかったりするのは、「子供に主導権を握られている」と、拝見しました。

うちの子は、なかなか帰らなかったり、着替えも嫌だし、お片付けも気分が乗らないと出来ません。

〝主導権を握られてる〟という言葉がしっくりくるものの、ショックというか、〝子育て難しいなー〟と凹みました。

どうしたら良いのでしょうか?質問がざっくりですみません。公園からなかなか帰らなかったりする場合、みなさんはどうしてますか??

コメント

ことり

主導権握られてて何かダメなんですかね?😓
こちらが握る場面もあるだろうし、子供が握る場面もあるだろうし、主体的に動かせると思えば悪いことではないと思いますが💦

子供の年齢によるかもですが、
楽しみにしてるEテレの番組始まるよ〜とか、
帰るの遅れると私がご飯作る時間も遅れるから、ご飯食べれる時間もずれて、お家で遊べる時間もなくなるよ〜とか、
子供自身が困る、できなくなるとか伝えてます。
あとは、帰るのをゲーム感覚にしたりとか💡

はじめてのママリ🔰

主導権を握られているっていう言葉は私的に好きじゃないですが、
メリハリは大事なのかなとは思います。
まだ時計は難しいと思いますが、
少し大きくなれば時計の針がここきたらおしまい。
今の年齢ですと、これを何回やったら終わり。
などルールを覚えていくのもいいのかなと思いました。
インスタとかはいろんな情報が飛び交っていますので、深く考えずそう言う考えもあるんだなぁ
ぐらいに思ったほうがいいかもです!

はじめてのママリ🔰

毎回交渉してます🤣
遊具ならあと何回か、時間ならあと何分か。
時間からアラーム一緒にセットし鳴るまで遊ぶて流れです。

まち

2歳のお子さんだとまだイヤイヤ期とかですかね?
自分の意見を言いたい❗️気持ちのコントロールができずにイヤイヤ言っちゃうのは、主導権握られているとは違うように思います。
普通の成長の過程だと思います。
予め終わりを決めてから遊び始めるとか、あと何回滑り台滑ったら帰ろっか?と本人に決めさせるとか、本人の希望も聞いてるような声掛けをするとうまく行く時もあります❗️
うまくおしまいにできた時は盛大に褒めてあげるとか😊
逆に2歳で聞き分け良すぎると心配になります😅

はじめてのママリ🔰

自分が好きなこと、夢中になってることを人に言われてすぐ辞められるってスゴイことだと思いますけどね🤔毎回「はーい」って言えたらそれはそれでびっくりするというか…。

できる日もあるし、まだ遊びたい!って日もあるし。そんなもんではないですか?「あと滑り台1回で終わりね」→と言いつつ、5回くらい滑ってブランコしてどんぐり拾ってやっと帰れるくらいですよ🤣