
七田式のプリントの音の数の問題について、必要性や他の教材での出現について知りたいです。リズム感がないため、子どもにうまく伝えられません。
七田式のプリントをしていて疑問なのですが…
「おん」の数を答えさせる問題。
「きっぷ」は3音で、「シャツ」は2音。
これはなぜ必要なのでしょうか?
お受験で出てくるのでしょうか?
手を叩いて教えようとしても
私がリズム感皆無だからか
子どももイマイチ納得していなくて
幼児でこれを理解してなきゃいけない理由もわからず
うまく子どもに伝えられません。
七田式以外の幼児教材でも出てくるのでしょうか?
自分が幼少期どころか生涯でやったことがない問題で、いる?ってなってます😂
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもなんでこんな面倒な問題出るのだろうと思いながら適当に進めていたので気になって調べたらお受験で出てくるみたいです。
七田式プリント以外で見たことないですが幼児教室なら普通にやる内容なのかもしれないですね💦

ふふ
中学の国文法でやったような気がしますが、撥音(はつおん)拗音(ようおん)促音(そくおん)長音(ちょうおん)の理解を問う問題のようです。
「っ」は促音(そくおん)。音節を構成する1拍分の長さになり、他には長音(ー)、撥音(ん)が1拍です。
「ゃ」「ゅ」「ょ」は拗音(ようおん)。前の文字と合わせて1拍です。
わかりやすいサイトがあったので、載せます。
https://www.tenjin.cc/education/pre/otonokazu/#02
何故習うのかと言われると、国文法を身につけて正しい日本語を使ってほしいからかなと思います。英文法と同じ。私は理系ですが、国文法結構面白いと感じますよ。
-
はじめてのママリ🔰
国文法でいずれ習うのですね!普通の公立育ち、全然記憶になかったです…!笑
詳しく説明していただいたおかげで、自分でも検索することもできました!なんと調べていいのかもわからずで💦
何気なく使っている日本語だから意識した事なかったですが、母語じゃない人が日本語学ぶ時は理解しておいたほうがわかりやすというやつですかね😊
幼児は「つまる音」、「くっつく音」の理解だけじゃだめなの〜?数数えなきゃだめ〜?という疑問が残るのですが、クイズと思って再チャレンジしてみます✨笑
ありがとうございます😊- 4月21日
-
ふふ
私は公立小学校→私立中だったので、公立中学がどうかはわからないですが、学習指導要領の範囲内だと思ってました。
今は仕事の都合で田舎住まいなので、小中受験は考えてなくて、今は受験向けではない幼児教室に暇つぶしに通ってます。クイズ的に取り組む楽しさを引き出すのは大事ですよね。赤ちゃんのときから緩く英語と日本語の区別無く取り入れてた中で、日本語だけ、促音、拗音など言われても子供はぽかんになりだろうから、そこをどう説明しようかなと悩みます。- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
幼児教室ではこういう問題教えてくれましたか?お受験向けでなければ扱わないですか?やはり先生は幼児への伝え方のプロだから上手に教えてくれるんでしょうね!
英語が母語の子がフォニックスを学ぶより、日本語の促音、拗音は難しい気がします🤔
うちは詳しくは中学で学んでもらいます!笑
ありがとうございます😊- 19時間前
-
ふふ
先日3歳になったばかりなので、今後のカリキュラムはわかりませんが、今まではやったこと無いですね。3歳以下はことわざや四字熟語を復唱したり、パズルのように文字の組み合わせを楽しむことにとどまってます。そのうち意味の理解含めて学ぶための種まきのようなものだと言われました。
- 19時間前
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですね!お子様まだ3歳で!
四字熟語暗唱まですごいですね〜!
意味の理解はあとからなんですね😊
色々勉強になりました!✨
ありがとうございます✨- 19時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!同じ疑問の方がいらして安心しました!
やはりお受験でしたか〜!幼児教室ならこの問題の意図なども教えてくれるんでしょうね💦
なぜ「っ」と「ゃ、ゅ、ょ」でカウントの仕方が違うのかうまく教えられず「この問題…飛ばそうか」と言ってます🤣