※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
住まい

近所の小学生がピンポンを鳴らして遊びに来ることがストレスです。遊ぶのは良いが、ピンポンをやめてほしいと思っています。貼り紙で子供に伝えたいが、宅急便の人にも影響があるか心配です。どう書けば良いでしょうか。

近所の小学生が、ピンポンを鳴らして遊びに来ます。
悪い子たちでは無いので、遊ぶのは全然いいんですが、ピンポンされると、行かなきゃ行けない…ってなるのがストレスになります。
我が家を待ち合わせ場所にされて、ピンポンは嫌です😂
でも遊んでくれるのは別にいいんです。

ピンポン鳴らさないでね。遊べる時は外にいるからタイミングが合えば遊んで。
って伝えてるんですが、あんまり頭良くないのか…😅
しばらく経つと忘れてまたピンポン押しに来ます😅
純粋に忘れてるだけっぽいので、
ドアホンの所に(ピンポン鳴らすな)的な貼り紙をしようと思うんですけど、それを貼ると宅急便の人とかもピンポンならせなくなって困るかな、と思うので
子供だけが鳴らさないで必要な人は鳴らせるような
子どもに伝わりやすいメッセージ書きたいんですが、どう書いたらいいと思いますか?😅

※小学生は本当にいい子たちばかりで基本的には遊んでくれて感謝しています。ただ、調子に乗りやすいのでたまに旦那が締めてます笑
嫌いとかでは無いので、トゲのない書き方がいいなーと、思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

ピンポンくらいならしてよいのでは?

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    我慢した方がいいですかね〜😅💦
    ピンポンがなると、遊ぶ予定じゃなかった時、娘が遊びたくなって泣き出したり、ピンポンの音でお昼寝中でも息子が起きてしまったり、色々リズムが崩れちゃうんです🤣
    それもピンポンを許すと平日土日関わらず毎日来てしまいます…😅
    以前はピンポンOKというか、特に何も言ってなかったんですが、今はまだダメなの~後で行くねって行ってもピンポンを何度も押されたり、12時とかのお昼ご飯の時間に鳴らされたり、夕方5時30分から遊ぼうとか言われたり、今すぐには行けないって言うとじゃあ玄関で待つ!とか言い出したりで、小学生が遊びに来ること自体が嫌になってきて、ピンポン鳴らすのをやめてもらったんです😂
    半年くらいピンポン鳴らさず過ごしてくれてたんですが、またピンポン鳴らし始めて…😅エスカレートして前と同じようになるのは嫌なので、マスキングテープとかに一言だけかいてドアホンに貼ろうかなぁーと、思ったんですがなかなか難しいですね…😅

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ままさんが敏感なのかな?

    • 4月20日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    むしろ敏感では無い方かなって思ってたんですが、皆さん平気なんですね…😅

    • 4月21日
2児ママ

貼り紙難しいと思います…
ピンポンがダメな理由も
ちょっと分からなくて💦

どうしてもピンポンがイヤ
ならその親御さんに言って
お子さんに伝えてもらうか
遊べない時は出ないかとかにするしかないと思いますが
多分相手の親御さんも
なんでだめなの?となる
可能性の方が高いですし、
遊んでくれる友達が減って
いくんじゃないでしょうか…
あまりにも常識外れの時間
(朝早くとか)にピンポンなる
とかなら分かりますが…

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ピンポンがダメというか、ちょっと個人的にきついなー…という理由は上の方に書いた通りなのですが(ごめんなさいなぜかコピペ出来なかったので読んでくださると嬉しいです。

    親御さんに言うほどでは無いな~…という感じで、
    というか、小学生の親御さんは人の家に入るな!勝手にピンポン鳴らすな!と、指導しているみたいなので、
    それを小学生が守ってないっちゃ守ってないんですけどね…😅

    遊んでくれているの半分、
    我が家のおもちゃ(ボール、三輪車、ストライダー、砂場、鉄棒など)で遊びたいが半分って感じです。
    一時期は、ピンポン鳴らして
    娘や息子と遊ぶのではなくて、
    ボール貸してください!
    ストライダー貸してください!
    って感じで、ボロボロにして返しに来ることが続いたので、
    それは常識的ではないよ。我々が使ってる時に一緒に使うのは良いけど、それだけ借りて元通りに返せないなら貸せないよ。私たちが遊んでる時に私たちが見てる時に一緒に遊ぶようにしよう。
    って話はしたことがあります。

    • 4月20日
  • 2児ママ

    2児ママ

    なるほどです。
    確かにうちも勝手に人の家
    行っちゃダメとは日頃から
    言ってますが、勝手に
    ピンポン鳴らすなは
    言ったことないです💦
    でも、話を聞いていると
    ピンポンうんぬんより
    確かにちょっと相手の子も
    非常識な行動なところあるので、逆にそこは続くようなら親御さんに伝えた方がいいかもですね😣
    実際そういうヤンチャな子は
    外に出てしまえば親の注意
    守らない事あるのが現状
    なのかもですが…😵

    • 4月21日
  • 2児ママ

    2児ママ

    あ、あとふと子供が赤ちゃんの時の事を思い出したのですが、ピンポンで起きてしまうのがキツイ時期はもう
    郵便なども時間指定できるのはする感じにしたり、受取れなくても再配達すればいいと割り切り、子供の寝てる
    タイミングなど今はピンポン鳴らしてほしくないなって時は音を切るか最小にしたりしてました!
    少しでも主さんのストレスが
    軽減できる事祈っています😊

    • 4月21日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ピンポンで我が家に来て、そのまま相手のペースで来られると結構めちゃくちゃなんですが、私たちが遊んでる所に来る場合はそんなに無茶なことはしてこないんですよね。

    ピンポンさえさせなければ全て解決するんで、今回は「家にいる時は遊べないよ。外に出た時に一緒にあそぼうね。」と、テープに書いて貼りました!

    そうですね!そうすれば宅配などは冷凍便とかでない限りはピンポンならされないのでありがたい限りですね😭🙏

    基本的には近所の子たちも優しい子で仲良くしていきたいと思っているので、上手くやれたらなあ〜と、思います😊✨ありがとうございます!

    • 4月21日
あじさい💠

ピンポンの音って家の中で音量調節できないですか?
音が鳴る部分を覆ったりとかでも小さくできたりすると思いますのでまずは家の中でできる対策しても良いかもですね!

書くとしたら「家の中にいる時はあそべないから押さないでね。」ですかね…。長い文章だと読んでくれない気もしますが💦

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    家では音量最小にして、音鳴るところにマスキングテープ貼ってます😅

    家の中にいる時は遊べないよ
    が、良い感じな気がするので貼ってみます!
    ありがとうございます🙇‍
    ピンポン鳴らし出すと色々距離感とかが変な方向へエスカレートしていく子達なので、鳴らさないで貰えるよう工夫してみます😭

    • 4月21日
ママリ

ピンポンしてくるの嫌ですよね🤢

うちはピンポンは鳴らないでね!と伝えたら、もう鳴らされなくなりました😅

それでもダメだったら、親御さんに言うしかないのかな…?と思います😭

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    嫌ですよね💦よかったー、私心狭い??って不安になってました😥
    子供だけ送り出せるならいいんですけど、小さいから親が着いていかないといけないですもんね😂何もかもペース崩される…😅

    ピンポン鳴らさないでねって、何度か言ってるんですけど、なんか忘れるのか、来るメンバーが色々と変わるんで、伝わりきらないのか…
    1番よく鳴らす子が、ちょっと抜けてるタイプの子なので、本気で言われたことを忘れてそうです。(悪気あるタイプではないと思います😅)

    近所の子だし、仲良くしていきたいし、娘もしょっちゅう泣いたりしてるのを慰めてもらったりボール借りたりと、迷惑かけてる部分もあるから、
    あんまり親御さんにどうこう言いたくもないんですよね…😅💦
    何より、娘が小学生の子達のことが大好きで、小学生に優しくしてもらったことを、同じように他の小さい子に出来るようになっているので、関わりたくないとは微塵も思っていません。だからこそ難しいです😅

    優しめの文章でイヤホンの所にテープで貼ってみました✨

    • 4月21日