※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽち
子育て・グッズ

小学校の授業参観に夫婦で参加する際、どちらの学年に固定すべきか悩んでいます。役員として最後まで参加した方が良いか、旦那の仕事の都合も考慮すべきでしょうか。

小学校授業参観、今年から下も入学して2人になります。
小学生が複数いる場合、夫婦で参加しどちらかの学年に固定で過ごしますか?
修了後に学級懇談会もあり、今年度役員もしているので最後まびっちり参加した方が良いかな?と思ってますが、旦那も仕事を時間で抜けて参加なのでどうしようか考えてます。
小学生3人、4人のご家庭もありますし、大した事でないのですが質問させて下さい

コメント

はじめてのママリ🔰

一緒に行くなら半分ずつ、2人のどっちも見ますかね!
固定は、しないです!

  • ぽち

    ぽち

    どっちも直接見た方が状況わかりますよね

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

うちも今年からです。今回娘をきっちり見たいのでうちは固定で旦那が息子私が娘と話してます。子どもらもそれで納得しています!

  • ぽち

    ぽち

    子供に聞いて納得して貰ってからだと無難ですね。

    • 4月20日
じゅん

教員をしてます!
参観も、途中で違う学年に行かれる方もいますよ!ご夫婦で入れ替わりの方もおられます☺️
参観と懇談は別物なので、役員だからといって最後までしっかり見る必要も特にはないと思います🌸
実際、役員されてる方でも、懇談に出られない方もおられますしね😅

  • ぽち

    ぽち

    ありがとうございます。上の子の時、懇談会の後、今年度役員の紹介をする場面があったような気がして気になってました

    • 4月20日
ままり

うちは途中で交代してます。

  • ぽち

    ぽち

    どちらも見れた方がお得ですよね。ありがとうございます

    • 4月20日
まぬーる

一人で行くと、どうしても上の子のほうの懇談会にでかちだったりはしますよ。

  • ぽち

    ぽち

    高学年の方が、重要だったりしますよね。入学したばかりも気になってます

    • 4月20日
  • まぬーる

    まぬーる

    懇談会の前半と後半でうまく抜けられるような話を組む先生もいるし、上手に抜ける先輩ママさんから私も学んでいる最中なので、懇談会のたびにどの学年に重きを置くか考えてもいいかも✨

    • 4月20日