※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よこ
妊活

稽留流産を経験し、自費での検査を検討しています。夫婦の染色体検査や、原因に応じた対策についてアドバイスを求めています。

稽留流産1回目、自費でPOCするか迷っています。

流産1回目なので検査費が自費で11万円と言われました。
検査された方は、して良かったですか?

今まで、
着床の窓と子宮内膜炎以外の検査はほとんど受けました。
今後夫婦の染色体の検査を受けようと思っています。


また、子供側と母体側で原因がどちらかだった場合はそれぞれ今後どう対策や検査をしたら良いのでしょうか🥲
子供側→早期にpgta
母体側→まだ検査してない内膜炎 窓の検査をする
上記であっていますか?🥲

今まで受けた検査
子宮鏡 卵管造影 子宮収縮検査
フローラ 不育症の採血 th1/2 亜鉛/銅

コメント

はじめてのママリ🔰

体外受精でしたが2回流産して、(化学流産含むと4回)2回目に検査しました、自費で7万でしたが…して良かったですが、結果が陰性でどうすれば良いのかなとなりました😂

🥚側が原因であればpgtaかと思いますが、高額だし、現実的にできるかはわからないなーと思っていました。
結果が陰性の場合、不育症検査をしようと決めていたので不育症検査をするに至りましたがこちらも大して原因見つからず
そのほかに受けたことのある検査は
子宮鏡、卵管造影と基本的なもののみで
その後すぐの最後の移植でようやく妊娠にいたりました。結局今でもなんで流産を繰り返したのか分からずです😂

  • よこ

    よこ


    ご回答ありがとうございます😌
    確かに、結果によっては戸惑いますね😢
    やはり出来る検査をしようと受けることにします😭

    ええ😳何も治療を変えず妊娠に至ったのですね😳✨✨
    ちなみに卵のグレードは流産してしまった時と妊娠した時とそれぞれお聞きしてもいいですか?🙇🏻
    ホルモン補充か自然周期も変えずトライされたのでしょうか🙇🏻?✨

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとで検査すれば良かった〜と後悔するのも良くないですしね🥹

    ビタミンDだけやや足りないと出たのでサプリは飲むようにはしました😌
    不育症に関係あるのか賛否あるようですがビタミンDを飲んだときは内膜は1番厚かったです!

    アンタゴニスト法で採卵
    ①5日目5AA→流産(胎嚢のみ)
    ②6日目5BA→陰性
    ③初期胚G1→陰性
    PPOS法で採卵
    ④5日目5AA→化学流産
    ⑤初期胚G2と5日目5BA
    2段階移植→流産(胎嚢のみ)
    ⑥5日目5BAと5BBの2個移植でした!

    先生の方針もあって全て自然周期でトライしました😳

    • 4月20日
  • よこ

    よこ

    お返事遅くなってすみません🙇🏻

    内膜厚くなったんですね😳
    ビタミンD飲んでるのでこれからもしっかり継続します🥺

    グレードどれも良いですね…😳✨
    自然周期推しのクリニック多いですよね、私も今回初めて自然周期にして妊娠できたのでこれからも自然周期でトライしようと思います🙇🏻
    6回目で妊娠継続されているとのこと…私次が5回目なので凄く希望が持てます😭✨✨✨

    本日先生から手術後生理が来たらすぐ移植周期に入って良いよと言われたのですが、ネットでは1周期お休みされている方が多い印象で…お休みされましたか?🙇🏻
    何個も聞いてすみません💦

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構ここで見てるとホルモン補充が多いのかな?と思っていました😳うちの院長には出産率で考えると自然周期の方が良いと言われていて信じて続けました!スケジュール管理は大変ですが自然周期が合っているのであればその方が良さそうですね✨
    私も6回目でうまく行く人はなかなか見つけられなかったので希望になっていただけたら嬉しいです😭

    わたしは手術でなく自然排出だったのでまた違うかもしれませんが、
    別の病院では開けた方が良いと言われ通院していた病院では開けなくて良いと言われましたが
    私は確か開けなかったです!
    5回目で流産のあと6回目の移植は検査周期を挟んだのであきましたね!
    手術の後は開けた方が良いとかも聞きますよね😳
    空けたほうがホルモンバランスとかはととのうかもですね😌

    • 4月22日