
コメント

ぬち
私は2歳から中学生まで公文に通いました!
3つ教室を変えた事があるのですが、先生によって当たり外れがかなり大きくやり方も変わってきます。お楽しみ会のようなイベントをやってくれるところもありましたし、怖い先生から優しい先生といろいろでした。まずはその子に合うか見てあげて教室の雰囲気を見て、あとは宿題とかどのくらい出るか確認することですかね🧐

はじめてのママリ🔰
公文に通われる目的によっても見る部分違ってくるかと思いましたが、列挙します!公文は、教室によって全然違います。
・先生の声がけの内容
・先生は何人いるか、どんな先生か
・ピーク時はいつなのか
・お子さんが行く時間に丸つけの行列などできないか
・宿題は何枚までやれるのか
・宿題を家でやりたがらない時の対応(これ、教室によって違いました)
・どの程度厳しくやるのか
(泣いてもやらせる教室もあれば、無理はさせない教室もあります)
・何年くらい続いてる教室なのか
・机の大きさ、椅子の高さ、通路は確保されてるか
・空気感。ピリッとした緊張感が保たれているか
・自習室の有無
・幼児、小中学生の比率
・入室、退室時の連絡方法(LINEかメールか)
・公文の教具があるか、本はあるか
・優秀児を何人輩出してるか
・数検は受けられるのか
・検定関係の対策はしてくれるのか
・進度の目安(このままのペースで何年生でどこまでいけるか)
・ホームページの先生からのメッセージになにが書いてあるか
・車で送迎などする予定あれば、駐車場の有無
-
はじめてのママリ🔰
たくさん教えてくださってありがとうございます🙏
どれもこれも私には思いつかない事ばかりで、とても勉強になります🙇♀️
教室によって全然違うんですね。
ひとつだけ体験に行こうかと思っていましたが、もうひとつの教室も予約して行ってみるのもいいのかなと思えました!
教えてくださったことを頭に入れて面談に行きます!
本当にありがとうございます🙇♀️💗- 4月17日
はじめてのママリ🔰
2歳から中学生まで通われていたんですね👏
やはり先生によって全然違うんですね。
怖い先生もいたり優しい先生もいたりなんですね。
子供に合うかどうか、しっかり見たいと思います!
教室の雰囲気や宿題がどのくらい出るかも確認しておいた方がいいんですね✍️
とっても勉強になります!
詳しく教えてくださって本当にありがとうございます🙇♀️💗