
コメント

まるこめ
扶養を抜けるということですよね?
だと12万ほどだそうです!
8年前働いてた職場が17万だったのですが、その時は手取り13万~14万ほどでした!

はじめてのママリ🔰
グーグルで保険料額表と調べると令和7年保険料額→ご自身の地域を選べるサイトに飛びますので、地域選択すると表が出ます!
例えば東京で報酬月額14万円だとすると11等級に値するので
健康保険料7,036円(40歳以上であれば介護保険料かかるので8,165円)
厚生年金12,993円
雇用保険料は一般の事業であれば4月より5,5/1,000なので
単純に総支給が14万だとすと
14万×0,55%=770円
所得税は総支給−健康保険−厚生年金−雇用保険料=の額を源泉徴収額表(グクると出ます!)にはめるので
14万−7036−12993−770=119201
表にはめると扶養が0であれば所得税は1,750円となります!
ざっくりですが東京で40歳未満一般の事業ですと
健康保険料7,036円
厚生年金12,993円
雇用保険料770円
所得税1,750円
14万−控除額22,549=手取り117,451のようなイメージです!
あとは去年の収入に応じて住民税もかかってくると思います!
また、最初の健康保険料は概算で1報酬月額決まると思うので会社によりけりだと思うのでイメージとしてこんな感じです🙏
長々とすみません🙇
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
二万ちょっと引かれるかもなのですね👀昨年の収入とは夫のでしょうか?私は記載とおり2年ぶりの仕事で💦- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
すみません🙏
旦那さんの収入は関係ないです!
あくまではじめてのママリさんの収入となるので働かれていなかったのなら今年は住民税なしですね🙏
来年6月以降から住民税引かれることとなると思います!(住民税の始まりは6月〜なので)- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ただ、私が働くのが来年一月頃までの可能性があるのですが、2月頃から扶養に戻ったら6月に来る住民税はどうなるのでしょうか?🥺夫のぶんで明細みたら25000くらい引かれてました。- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
住民税はあくまで前年の収入(前年1月〜12月分)をもとに翌年に徴収がくる形なので、
来年6月には今年働いた年収をもとに住民税の納付書が届くと思います!その頃仕事をされていないのであれば給与からは引くことができないのではじめてのママリさんがご自身で納付書で納める形になると思います!- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
手元に届くのですね!!それを払いに行くのですね。ありがとうございます。
ネットにやめたらよく年の頭ころに確定申告と書いてますが、一月まで働いたら1ヶ月だけ収入あるのでそれを来年末に旦那の会社で年末調整のときに記載して良いのでしょうか??(源泉徴収もらえればそれも渡す)
それか、再来年の頭の確定申告の際に、(住宅ローンやふるさと納税、高額な医療費などもあるため毎年、確定申告してます)私の収入として入力したら良いのでしょうか??
(毎年旦那のマイナンバー🪪をつかい私が代理で確定申告を旦那名義でしてて..)- 10時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
こーいうので調べれるのですね。
やはり3くらいひかれるのですね‼️