
夫の生命保険について、実家に戻る可能性を考慮して家賃を含めるべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。
恥ずかしながら、夫が生命保険に入っていなかったので、加入するところなのですが…
保険屋さんに相談すると、「死亡保障は、万一のことがあった時、今と同じ生活ができるようにするもの。そもそも万一はほぼ起こらないし、掛けておく金額は最低限がいい」も言われました。
なるほど、たしかにな、と思い、今の家賃(ゆくゆくマイホーム購入する予定で、購入したらまた保障内容変えたらいいとのこと)や生活費を話してプランを提案して頂きました。
が、万一夫に何かあれば、実家に住めるよなぁ🤔と思い、、
こういった場合、家賃分は勘定に入れない方がいいのでしょうか。そしたら保障内容も低めにできて、日々の支払い額も少なくなりますよね?
それとも、実家に戻らない可能性も考慮した方がいいのか…迷っています😣
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ママリさんが一人っ子だとしても実家は住めたらラッキーくらいで、死亡保険を考える時には家賃もしくは住宅にかかるお金は含めた金額にします😊
実家はもしかしたらご両親が売る可能性もありますし、実家もいつかは修繕や建て替えないといけない時もくるので、住むにしても新たなローンや修繕費つみたては必須になります。

はじめてのママリ🔰
うちは夫が亡くなったら5千万+団信でローン0、在職中なら会社から2000万です☺️
子供が小さいうちはがっつりで…と思っています。実家に住めたらいいですが、老朽化は大丈夫ですか?今がっつり組んで、住宅ローン組んだら保証下げるのもありですかね🤗
-
はじめてのママリ🔰
実家は今築5年くらいです。なので、今は老朽化は特になくて💦今後、子どもが成人前で何かあった時…と考えたらその時には微妙になるかもしれませんが、おそらくさすがに私達も持ち家あると思うんですよね🤔今2歳で、小学校前には持ち家を…と考えています。- 4月13日

はじめてのママリ🔰
共働きなので、お互い医療保険と三大疾病保険に、各200-300万円くらいの保障程度ですよ☺️
葬式代とか半年くらい仕事休んで生活するためのイメージです。(それより長期投資で増やしてたほうがいいかなって。)
専業主婦さんだったら高めに設定してたほうが安心かも知れません!仕事探しに5年くらいかかるかも知れませんし
-
はじめてのママリ🔰
私はパートを育休中なので、パートで働いた時のままの計算(もしくは、少し日数増やす程度)で計算していただきました🙇🏻♀️- 4月13日

はじめてのママリ🔰
万一はほぼ起こらないの意味がわからないですよね、、人間いつかは死ぬし看護師してますが若くして病気にな?肩なんてやまほどいますし、、
-
はじめてのママリ🔰
分母で見たときに起きる確率は少ないってことかと思います🤔その方は36歳の娘さんがいるそうなので、そこそこの歳だと思いますが、死亡保障払ったパターンは今のところまだ経験していないって仰ってたので💦
でも、人間いつ亡くなるかは分からないから、最低限は絶対掛けてた方がいいと言われました。- 4月13日

はじめてのママリ🔰
万一があってご実家が頼れるのであれば、家賃分は不要だと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね…!
小学校上がる頃にはマイホーム購入していると思うので、その頃は団信入っていればローン分も不要ですもんね。- 4月13日

ママリノ
①実家が今の居住地の直ぐ側で、転校なんかも不要である
②実家に住むに当たってリフォームや修繕なども不要
①は転校を嫌がった場合不可ですし
修繕費用なんかはあったほうが無難です💦
-
はじめてのママリ🔰
①実家はすぐ近くです!まだ2歳ですが、入学前にマイホームを考えているので、団信に入れればローン分も考えなくていいのかな🤔?と思って。
②実家は築5年なので、入学まであと5年と考えると、そこまで大きなリフォーム・修繕費も必要ないだろうと思っています。- 4月13日

はじめてのママリ🔰
費用がかかるから実家がそこを負担してくれるなら可能かな?と思います。
毎年の固定資産税、5年ごとに地震保険、火災保険、白蟻予防、10-15年ごとに屋根や外壁の塗装。エコキュート等のイレギュラーな修繕費。
それらを踏まえたら家賃あるのが良いな
-
はじめてのママリ🔰
固定資産税などは実家が出してくれると思います。以前少しの間同居していた頃も、日々の生活費以外は請求されなかったので…
あと、改めて思ったのが、5年以内にマイホーム購入予定で、そこで団信入れればローンのこと考えなくていいと思うと、家賃まで考慮して保険入らなくていいのかなぁなんて🤔- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
今の法案だとシングルマザー有利の教育課程ですので、夫が入る入らないより妻が保険に入ってた方が夫が子育て費用は楽ですね。
妻がローン負担するなら又違う話ですが、妻側が少しでも高めに入ってる方が理想と考えてます🤔- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
私は入らない予定でした💦
というのも、私がパートで育休前は月8万程度の収入しかないので私だけの収入では不十分ですが、夫はしっかり稼いでいるので…😣- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
もし奥さん側が何かあれば旦那さん側は子育て家事を協力してくれるご親族の方はいますか?今の収入を維持できる環境であれば生命保険は入らなくて大丈夫です。
我が家は同居でもないしパートだから個人年金と生命保険を私は掛けてます。
女性側(扶養)は国の補助や自治体の助け、年金があるから制度調べたから何とかなると思ってます。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
夫だけで今の生活の維持ができる収入はあります。実際、今わたしはパート育休中で働いていないので…
子育ては、実家が近くなのと、夫の家事能力も高い方なので問題ないかと思っています。- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
今の収入、子育てを維持できる環境のある実家が近いの良いですね🙆
それならわざわざ生命保険加入の必要ないと思います。あれば助かる程度なら旦那さんの生命保険その分貯金に回したいです。- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
遺された夫は生活できても、遺されたのが私だと生活の維持は難しいので、夫だけ生命保険に加入したいと考えております💦- 15時間前
はじめてのママリ🔰
実家は建て直したばかりで今築5年くらいです。部屋数にも余裕があり、実際、数年前は夫と私も同居していたので、おそらく住むことはできるんですが、、この場合だとどう思われますか?