
新一年生が45分間座っていられないとは、疲れや飽き、しゃべりたくなることを指すのでしょうか。
よく新一年生で
45分間座っていれるか
みたいな話聞いたことありますが。
座っていられないとはどういう意味ですか?🤔
疲れてたったり飽きたりしゃべったしてしまう、って意味ですか?
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ままり
授業中みんな座っているのに1人立ち歩いたりジャンプしたりうろうろしたり、教室を出たりするか?という意味ですね💦

ママリ。
たまにいるんですかね?

ママリ
上の子が1年生の時にいましたよー!
フラッとどっか行っちゃったりとか💡
-
ママリ。
支援級じゃなくてもですか?- 4月11日
-
ママリ
うちの学校支援級ないので、普通クラスです!
- 4月11日

バナナ🔰
離席をしてしまう、という意味ですね。
授業中なのに席を離れて教室内フラフラ歩き回ってしまったり、勝手に廊下に出てどっか行っちゃったり。
AD/HDとASDの息子は45分集中して座って授業を受けるのは難しいので情緒級に入ってます。
もう勝手にどっかに行っちゃうことはないですが、ただ座っているのが苦手で、座っていてもソワソワしたりキョロキョロしたりと体が動いたりして「動きたいモード」になります。
めちゃくちゃ頑張って集中出来ても30分程度、でもそこを頑張ると疲れてしまい次の行動への切り替えが難しくなります。
多弁もあるので場面に関係なく突然自分の話したい事を話し出すのもありますね。
そういった事があるので授業の合間合間に体を動かす行動を取り入れてもらえるようにお願いしてます。(OTの指示です)
-
ママリ。
そうなんですね。そういうのは入学前からわかってて元々支援級なんですか?
大丈夫だと思って入学したら
ふらふらしちゃうみたいな子だった、とかあるのでしょうか?- 4月11日
-
バナナ🔰
うちは3歳半で診断されているので入学前から情緒級を希望する事を決めてました。
特に今まで指摘もなくきた子が入学してから特性が顕著に出始めて指摘される場合もありますよ。
発達障害の特性は周りの理解や環境で落ち着いたり出やすかったりする事もあります。
幼稚園や保育園ではその子に対して理解のある環境だったからそこまで特性は目立ってなかったけど、小学校という新しい環境が合わなくて特性が目立ってくるパターン、先生や新しいお友達との関係が合わなくて目立ってくるパターンなど色々ですね。
もしくは幼稚園や保育園時代に特性は出ているけど親がそこに気づかなかったor気づいているけど受け入れられなかったパターン、園も指摘をする園じゃなかったので気づけなかったパターンもありますね。
家庭ではあまり特性が目立たなくても集団生活になると特性が目立つ子もいます。- 4月11日

はじめてのママリ🔰
娘のクラスにも立ち歩いてしまう子がいるみたいです!
普通級にいますが、続くようなら加配がついたり支援級を勧められたりするのかもです。
軽度の発達障害なら気付かれにくいですし、小学生になって発覚するパターンも多いです。
ままり
いますね。
そういう子は先生が別でついてます。
大体支援級の子ですが、そうじゃない子も1年生のうちはもしかしたらあるかもしれません🤔
ママリ。
入学した最初からついてるんですか?
それとも、最初様子見て
先生必要と思ったらつけるんですか?
ままり
どちらもあると思います。
うちは支援が必要な子は事前に面談も必要で、今日入学式でしたが最初から先生がついてましたね!
あとでそういうのが強く出てきて保護者と先生が話をして加配の先生がつくパターンもあると思います。
児童1人につき加配の先生1人か、児童数人に加配の先生1人か複数かは先生の人数や児童の度合いによると思いますね。
下の子の学年は今年支援の先生が2人、支援クラスも2つだとプリントに記載されていたので支援の人数が多いのだろうと思いました。