
子育て中に病気の情報を見て不安になることが多いですが、明るい気持ちで子育てしたいと思っています。普通の人より不安感が強い気がして、明るく生きるためのマインドを知りたいです。
乳幼児の病気とか、脳症とかの情報を目にしては、自分の子に何かあったら...と悲しい気持ちになってしまいます💦
暗いこと考えないで子育てしたいのに🥲
多かれ少なかれみんな不安を持ちながら子育てしてるとは思いますが、私は普通の人よりも不安感が強いと思います。
そういう情報を目にしたからといってすぐ不安になるの、普通じゃないですよね?💦
起こってもないことで暗くなるより、明るい気持ちで子育てした方がいいですよね🥲
明るい人はどういうマインドで生きてるか教えてほしいです😂
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私もなります!心配性なのもあるかもしれませんが💦
極力そういった病気系の情報は避けるようにしています。気持ちが沈んでしまうので💦

はじめてのママリ🔰
すごくわかります!
ちょっと頭ぶっただけで、大丈夫かな?とか、指痛いと頻繁に言われたときとか、心臓の近くがチクチクするとか、、毎回ドキ!ってします。
病気ってなるときもあるけど、稀なんですけど、心配ですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!今だけじゃなくて成長しても、自分で訴えてくることがあってそれが心配になるんですね💦
心配性なので子どもが何歳になってもずっと心配してそうです😂- 4月11日

ぴぴぴぴ
大事な我が子ですもんね!
心配になりますよ😣😣
それもあかちゃんのときだけじゃないじゃないですか?
4年生でいきなり、とかもあるじゃないですか?
こわいですよ…
でもなってもないことで悩むのはただただきついだけです…😣
怖いなぁ、心配だなぁ、と思うこともちろんありますが(事故とかも)、もう心配してもキリがないので、自分の中で切り替えるようにしています!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
赤ちゃんだからっていうわけじゃないですよね😥
大人になってからも、生きてる限りずっと可能性はありますもんね。そう思うとほんと心配するだけキリがないですね😂- 4月11日
はじめてのママリ🔰
情報を見なければいいですよね😂💦
ママリやネットで、知りたいこと調べてるとどうしてもそういうのも目に入ってしまって😰
どうしてもって思ってても実は無意識に自分で見に行ってるんですかね😂