※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーり
お金・保険

配偶者の障害年金を収入として申告したため、定額減税の対象外になったが、修正申告で収入ゼロとした場合、どこに請求すれば良いでしょうか。

税金詳しい方教えて欲しいです。
私ではなく身内の話です。
去年の確定申告です。
給与所得あり、配偶者あり。配偶者は障害年金受給。
これを収入として申告してしまったため、配偶者は定額減税の対象とならず。
修正申告をし、書面上は配偶者は収入ゼロ。
しかし、収入ゼロだと定額減税の対象となるためこれはどこかに請求できるのか?
とのことです。
私は市役所かなぁ…とぼんやり思ったのですが、どこに申し出ればよいのでしょうか?そもそも配偶者ぶんの定額減税はもらえないんですかね😥?

コメント

ちゅね

今年申告(令和6年年分)の確定申告ですね。
障がい年金受給の配偶者を扶養しているとの認識でよかったですか?

老齢年金は定額減税が適応されているのに対して、所得税や住民税(所得割)を納めていない人や、もともと税金がかからない遺族年金や障害者年金の受給者はそもそもが定額減税の対象外となっております。
なので配偶者さんの定額減税は請求できないです。

また、給与所得のみで職場で年末調整されているのでしたら申告されてるご本人の確定申告も必要ありません。
医療費控除や住宅ローン控除等があるんでしたらしたほうがいいかなとは思いますがわざわざ修正申告までしなくでいいかなと思いました。

  • りーり

    りーり

    ご回答ありがとうございました!
    扶養の子どもも貰えるのだから、今回の配偶者も低額の対象になるものだと思っておりました。
    大変参考になりました!明日、早速親族に伝えます☺️
    ありがとうございます!

    • 4月10日
  • りーり

    りーり

    低額→定額減税
    です。誤字すみません💦

    • 4月10日
  • ちゅね

    ちゅね

    税金がかかる人の減税が条件なので、そもそも税金が発生しない方の定額減税は対象外とのことでした。。。
    代わりに障がい者扶養控除が、確定申告したご本人につくので、年収によりますが定額減税と同じくらいの節税効果はあるのかなあと思います!

    • 4月10日
  • りーり

    りーり

    ありがとうございます!
    なるほど…障がい者扶養控除がついているんですね😄
    税金系のサイトを見てもどういうことかイマイチわからなかったですが、とてもわかりやすく教えていただきました!ありがとうございました🥰

    • 4月10日
  • ちゅね

    ちゅね

    なかなか税金についてってわかりにくいし近場な方には聞きにくいですよね。
    参考になって幸いです。

    ちなみに障がい者扶養控除には何種かあるので該当の金額が控除されてるかご確認してみてもいいかもです。

    下記参考までに税務署の記事抜粋です。

    障がい者扶養控除の金額

    区分         控除額
    障がい者      27万円
    特別障がい者 40万円
    同居特別障害者(注) 75万円

    (注)同居特別障害者とは、特別障害者である同一生計配偶者または扶養親族のうち、納税者自身、配偶者、その納税者と生計を一にするその他の親族のいずれかとの同居を常況としている人です。

    • 4月10日