※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育士として、子どもが集団生活で疲れている認識が薄いのか、預ける理由が気になります。どうお考えでしょうか。

保育士です。面と向かって周りの人には聞けないのでここで質問させてください。

自分または配偶者が仕事が休みの日にお子さんを保育園に預けるとお子さんは恐らく保育園6連勤となりますが、その時のお気持ちについてお聞きしたいです。

保育士目線では子どもは0歳でも6歳でも集団に入って1日過ごすことに少なからずストレスや緊張、疲労を感じると思っています。家で自分や家族のみでリラックスして好きなように過ごしたり、お出かけして過ごすのと、集団で決まった時間に決まった事をたくさんの人に囲まれながら過ごすことでは全然違うと感じるからです。

だから保育者は「リフレッシュに使ってもいいけど、なるべく早く迎えに来てあげてね」と声をかけたり、「子どもも毎日園生活で疲れてるからお家でゆっくりさせてあげてね」とお願いします。しかし保護者の方や周りの保育士以外の友人は「楽しそうに行ってるし」「配偶者に見てもらうのは不安だから」と職場に嘘の就労証明書を書いてもらってまで預ける方が一定数居られます。

預ける時間を短くしてあげて早く迎えに来てあげていたり、お子さんと話して納得してもらってたりする方もいらっしゃいます。でも、両親揃って私服で預けに来ていつもの時間に迎えに来られたりすると子どもでも「あ、お仕事じゃなかったんだ」って気づきますし、0歳でも勘づいたその日は1日荒れてたりします(保育士ならあるあるだと思います)

①子どもが集団生活で疲れているという認識がない/薄いのでしょうか?
②子どもが疲れてると分かっていてももうどうしようも無く預けたいのでしょうか?

責める意図はないので批判は結構です。
預ける判断は最終的にご本人の判断ですのでいいのですが、どういう認識で預けてらっしゃるのかがほんとに謎で気になってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

昨年まで保育士でしたが、働いてる時は
休みの日まで預ける保護者さんの気持ちは
理解出来ませんでした🥹
いざ子どもを預ける身になってみたら、
日々クタクタで1人でゆっくりする時間が
欲しいよな、と思えるようになりました🥹
流石に6連勤で預けることはないですが😀

今は妊娠中で体もしんどく、ワンオペの時は
なかなか出かけてあげられないので
休みの日に私といるより保育園に行った方が
楽しく過ごせてると思ってます😊

  • ママリ

    ママリ

    週6は大人でもキツイですもんね💦
    安心しました☺️
    リズムを作る意味でも毎日行くのはいい事ですよね!
    わたし的にモヤるのは、自分は週休二日とかなのに子どもは保育時間フルで6連勤させてる方とかがうーーーん…ってなります💦

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分は週休2日という感覚が違うのかなと…

    預ける保護者からすると、
    子供といる日=稼働日=保護者は週休0日

    という認識なんじゃないですかね?

    • 11時間前
はじめてのママリ

保育士です。すごく分かります。
私はもうそういう諸々の事があって、今は育休中ですが保育士戻るの疲れちゃってもうやめようと思ってます。

集団の方が楽しいし〜、子どもも家よりお友達がいた方が楽しい!とかお子さん自身が家いるのつまんない、とか言っちゃうとじゃあ預けよっとなるのかなーとか思ったり。
そりゃ保育園の方が楽しいですよね🤣
こちらもそれを目指して保育してるから楽しくないとやってる意味ないし、笑
家で見るのがストレスー、とかイライラぶつけてしまうような保護者の方もいますしね。

普通に考えて仕事を週6やってたら疲れんだろ!保育園も同じだぞ。
って言いたいし、息抜きしちゃダメ🙅‍♂️じゃなくて息抜きしてもいいけど休みの日にフルで預ける意味とは?
って思いますよね〜

家で見れないとか、赤ちゃんと上の子家でワンオペで見られないから〜って預けるからほんと作るなって思うし。


言いたいことほんと分かります!
すみません共感してしまって文章まとまってなくて💦🙇‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    わーわーわーわーわーーわー
    言いにくいことも言いたかったことも言ってくださって今めーちゃくちゃすっきりしました!!!ありがとうございます!!
    そうなんです。もう、ほんとそうなんですヽ(;▽;)ノいや、貴方は大人だから自分の都合で息抜きできるし貴方がやりたい仕事をあなた方が望んでやってるでしょうけど、子どもたちは何一つ自分で決めれてないんですよ🥲って…全部親の都合なのに、休む日すら親都合で無くされるってなんだかな…とやるせないです。子ども目線に立ちすぎなんですかね?でも、子どもたちが集団生活で我慢もあるのに毎日来てくれることが嬉しいからこそ、親御さんにもこの気持ち組んであげて欲しい。と思ってしまいます。子どもの全てを受け入れてあげて欲しいって私のエゴかもしれないです。

    この感覚、やはり保育士しか分からないんですかね…今までは自分に子どもがいないからモヤモヤ思うのかと思いましたが私も人の親になり、さらに預ける人の気持ちがわからなくなりました。

    子どもといる事がまるでストレスのように言われるのも私は辛いのかもです。一緒にリラックスデーにしたらいいやん…なんで子どもおったら気が休まらんのや…切ないですね。子どもは親を無償の愛で包んでくれてるのを今感じているので、私は保育士は辞めて子どもとの愛情をしっかり育くんで行こうと改めて思いました。感想文になってしまってすみません💦

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

保育士の仕事は大変だと思うのでいつも感謝してます。ありがとうございます😊

私は子供も6連勤で預けてます。
理由は主に仕事ですが、私用のときもあります。
仕事が休みなんだから家で見てほしい。の気持ちもわかりますが
唯一息抜きできる日でもあります。
それまでなくなると親も息が詰まります。
子供も疲れていると思いますが、毎日自分なりに愛情いっぱい育ててますし
平日の夜でもゆったりとかるたしたりお絵描きしたりもしてます。
リラックスしている、していない。ストレスになる、ならないの定義はわかりませんが
親は息抜きしちゃダメ。と言われてる感じがしてそう思われるとしんどいです。
できるときは早めに迎えに行ってますし、休日はいっぱい遊んでるつもりです。

うちの場合自営業で365日中7月の1ヶ月しか休みがなく
旦那はずっと働いてます。
就労証明を偽造する一定数だけを見てそこまで思われたくないです😭
私自身も保育に預けて息抜きできるからこそゆったりした気持ちで子育てできますし
子供にも向き合えます。
そういう方もいると思います♪

  • ママリ

    ママリ

    なるほど。そうなのですね。
    親は息抜きしたらダメ。とは1ミリも思ってないし書いてないですし、そんなふうに思う保育者は絶対いないので安心してくださいね( ˊᵕˋ )

    できるだけ早めに迎えに行く、休日はいっぱい遊ぶ。どれも素敵な事だと思います!私が聞きたかった自分は週休二日しっかり休んで子どもはフルタイム週6行かせる方…でしたのでままりさんはちょっと違うかもですね☺️毎日お仕事お疲れ様です!

    保育士は保育が楽しくて子どもが好きで働いてるのでそこはがっつりおまかせになって、お家でのお子さんとの時間を引き続き大切にされてください♡お子さんにさいてあげた時間や愛情や労力はきっとお子さんにも伝わって栄養になっていると思います❁⃘*.゚

    • 11時間前
ママリ✴︎

働いている時間まで預けることはないのですが、夫が単身赴任のためワンオペで平日休みに1人の時間というか、2人連れて買い物行くのも大変なのでたまに預けてます。こどもも可哀想ですよね。すみません。

  • ママリ

    ママリ


    お子さんにイライラしてしまったりしんどくなってしまったら元も子もないですから、もちろんそんな時はお願いされたらいいと思います🥺
    わたし的にですが、子どもにも明らかにわかるお休み感でフルタイム預ける…みたいな方の心理がわかりません。色んな方に返信して気づいたのですが、私は「子どもがいてはリラックスもできない。お邪魔だ。」と言わんばかりの態度が嫌なんだと気づきました。お子さんにとっては大好きな両親なのに、楽しみの邪魔だから預ける。みたいな預け方がいやなんですねきっと…

    ママリさんにもやっとしないのもそれですね。きっと大変な中働いてる育ててらっしゃるんだな、私が担任だったら頼れる時は頼って欲しいと思っただろうな。と思うだけでした。言い気づきになりまたし。ありがとうございます。

    • 11時間前
  • ママリ✴︎

    ママリ✴︎

    それは可哀想ですね😢私も保育園で働いてるので、こどもが保育園で頑張っているんだなって言うのはすごくよくわかります!なので極力休ませています😊担任の先生は、ママのリフレッシュも大事だからどんどん預けてねって言ってくださいます🥹でもこどもとの時間も大事にしたいです。

    • 11時間前
  • ママリ

    ママリ

    子どもたち、すごく頑張ってますよね🥲もちろん楽しいし学びにもなるんですけど、やっぱり気疲れもしてると思います。健気で泣けます。保護者の方も、預けられるのはいいんですけどそこわかってくださるだけで子どもは救われると思います(そう思いたいだけかもですが、でもやはり知ってて欲しいです)

    子どもとの時間も大切にしたい。
    そう思ってくれる保護者の方で子どもさんは幸せですね。心がほっとします。保育園も大事だし保育士も力いっぱい子どもを愛しますが、やはりかわいい子どもたちには保護者の方にめいっぱい愛されて甘えさせてもらって大きくなって欲しいです😌

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

全然保育士じゃないですけど、私もそう思います。
ワンオペだのリフレッシュがいるだの、親の都合すぎて。
てかそれを分かってて、子ども産んだんだよね?って思います💦


もちろん親も人間だし、休息は必要だと思います。
でもそれは仕事が休みの日に、子どもは他の人(パパとか)に見てもらって時間作るとか
単身赴任でパパいなくて実家も頼れない、本当にワンオペでどうしてもっていうなら
せめて有給使って休み取ってその日にリフレッシュして、保育園は週5になるように調整すればいいと思ってます・・・

  • ママリ

    ママリ

    な、なるほど…!
    前半でわかるぅ~~となり後半でその手があったか…!と腑に落ちました!
    それめっちゃいいですね、提案出来そうなタイミングがあればしてみます。
    保育士さんでないのに共感していただけて嬉しいです。しかもナイスアイデアまで。ありがとうございます!

    こういうこと言うとすぐ「じゃあ親は息抜きするなってことか〜!」って言われるんですけど、そうじゃないんです…っていつも困ってて💦ありがとうございます!

    • 11時間前
ママリ

保育士です🐤

いくら楽しく過ごしてても、週6はさすがにキツイですよね…
集団生活なので、目に見えないとこで、たくさん我慢してますからね。

噛みついたり、叩いたり、喧嘩しちゃったりする子は、仕事が休みの日でも預けられてる子の方が、断然確率は高いです。
満たされてないんだろうなーって、よく思います💦