※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

社内メールに「育ちが悪く見える」との表現が適切か疑問です。ハラスメントに関する注意喚起ですが、育ちの良し悪しを言及するのは不適切ではないでしょうか。

社内一斉メールに「育ちが悪く見えるから注意しましょう」って表現は適切ですかね?

ハラスメントに注意しましょうという総務からの一斉メールなのですが
「音ハラスメントは育ちが悪く見える」
と書かれていて育ちが良い、悪いって不適切では?と思ったのですが気にしすぎですかね?
採用面接で家族構成聞いたりするのはNGですよね?
もちろん家族構成が育ちとは関係しませんが
育ちが悪い???とメールを二度見してしまいました。

コメント

はじめてのママリ

ワードセンスがないですね、育ちが悪いとかは仲良い間柄で使う言葉だと思ってます🤣
育ちが悪く見えるっていう総務こそハラスメントしそうですね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。そうですよね!
    確かにハラスメントですね笑

    • 20時間前
はじめてのママリ

適切とは思えないです💦育ちが悪く見えるとか社員の親にたいしても言ってるように聞こえます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確かに親が見たら傷つきますよね…

    • 20時間前
ふふ

失礼な書き方であることはもちろんなのですが、そもそも「育ちが悪いこととはどんな状態を指すのか」と「育ちが悪く見えたら、弊社の社員として何が悪いのか」の定義が曖昧なので、メッセージとして不適切ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    作業音が大きい(キーボードの音、ドアの閉め方)と怖い人や落ち着きがない、育ちが悪いと思われる
    と書いてありました😥
    周りに注意して皆で気持ちよく仕事しましょう!といい事なんだと思いますが、、、

    • 15時間前