
コメント

ママリ
息子もその頃は同じ感じで、何に怒ってるのかもわからない。何をして欲しいのかもイマイチつかめない。
意思の疎通も難しいで、子供といるのがしんどい時期でした。
親が疲れない範囲で本を読んで、これがバナナだねーとかりんごだねーを私が指を刺し読み
ペットショップに行って犬や猫を見て、ワンワンだねニャンニャンだねと私が指を刺し伝えをやったりいろいろしましたが
結果、成長と共に勝手にできるようになってきて、2歳になった今も発語は少ないので??な事は多いですが
身振り手振りで教えてくれることも増えてきたので、時間の経過と共に成長して行くので
親が疲弊してまでは教えなくて良かったかなぁと振り返り思ってしまいました。
あとは、療育の体験教室とか行けたら行ってみるのも良いかもです!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
色々やってみてるのですが
発語指差しはなく…。
模範はチラホラしてくれるのですが🥲
どうしても周りと比べて焦ってしまいます💦それがダメなのもわかってるんですけどね…。
かなり人見知りもひどく療育に行くのも
悩んでいます。1歳半検診が5月と先なのでこのまま過ごしててもいいのか😭
ママリ
息子はなんとなくの指差しが1歳8ヶ月から始まり、しっかりした指差しは1歳9ヶ月からでした😊
発語も、1歳11ヶ月で『でんしゃ』のみで2歳1ヶ月の今も言えても数個程度です🤣
比べちゃいますよね。。
わかりますよ。。
私も何度それで夫と喧嘩になった事か…。
私の住んでる市は1歳半検診を受けないと療育に行けない地域だったのでそれまで待ちましたが
見学に行くと人見知りで泣いてるお子さんもたくさんいました🤗
我が家の息子なんて靴を取り出してきて、帰ろう!!と私を引っ張って何度も何度も扉の方に行きたがりで
ハハハハ…と渇いた笑いが出ましたが、療育に来てるお母さんお父さん方は、何かしらやはり子供の発達が気になりきてる方々ばかりなので
子供が泣いてても気にされたりとかはないですよ😆
スタッフの方も慣れたもんで優しく接してくれてます!
はじめてのママリ🔰
指差し、発語少しずつしてくれるんですね✨今療育などに通われてますか??
たしかに同じように悩まれてる方が
来ている場所ですもんね!!
一度市に問い合わせて検討したいと思います。
指差し、発語以外に何か気になる点などありましたか?💦