
1歳2ヶ月の娘を自宅保育している母ですが、最近自宅保育が辛く感じています。外出が難しく、家の中で何をすれば良いか分からず、保育園に預けることに不安を感じています。同じような状況の方や、預けた方の意見をお聞きしたいです。
もうすぐ1歳2ヶ月の娘を自宅保育している母です。
最近自宅保育がしんどくなって来ました。
まだ歩けず、ベビーカー嫌いのためおでかけも大変で
家の中が基本ですが何していいかわかりません。
私自身家にいるのも苦痛なのですが出かけるのも大変だし
それなら保育園預けたらと思うのですが、かわいそうなのかなとか預けるのが不安だと思ったりしてしまいます。
自宅保育の皆さん何されてますか?
またわたしと同じように預けるのが不安だと思っていた方で預けた方の意見などあればお聞きしたいです。
- みんみん
コメント

Sapi
しっかり歩かないうちはキッズスペースばかりでした💡 ̖́-
人のいない時間の支援センターだったり
有料のとこも無料のとこも使って毎日のように1回は家を出て時間潰してました😂

はじめてのママリ
上の子3歳まで自宅保育してましたが
雪国でこの時期は家にいるしかできず、夏は毎日公園に行ってました😂が、家にいるより保育園で遊んでた方が楽しいんじゃないかなぁ,とは思ってました😅
でも保育料かかるし、自宅保育していたい気持ちもあって幼稚園の3歳児クラスまでは自宅保育してました👧
今2人目が一歳ですが、2人目から保育料無償化なので保育園に預ける事にしました🙂
-
みんみん
保育園行ったほうが楽しんじゃないか、、気持ちすごくわかります。そして保育料かかるしの気持ちも。3歳児まで自宅保育尊敬です、、!今の私にはそこまで見続けられる自信ありません😢
- 4月1日

初ママさち🔰
友人は毎日支援センターに行ってました💡
あと、保育園とか幼稚園で解放している日があったら参加して、手遊びのレパートリー増やしたりしてたようです。
ベビーカーは小回りきかないから…と基本は抱っこ紐で動いている人でした。(息子くん10キロ近く🙄💦)
-
みんみん
ご友人抱っこすごいですね!すぐ腰痛くなっちゃいます💦情報ありがとうございます!
- 4月1日
みんみん
コメントありがとうございます!やっぱり支援センターですよねぇ…近くの支援センターは広くもなくおもちゃも古くて進んで行く気になれず…こんなこと言ってたら行くとこ無くなるんですけどね💦
Sapi
私も支援センターはほんとたまにでした😂
基本的には広めのキッズスペースとかイオンのゲーセンにあるキッズスペースだったりです💡 ̖́-
ちょっと遠出すると往復の時間も潰せるので良かったです🙆♀️
春から幼稚園なので今でも自宅保育ですが、妊娠前は毎日どこかしら行ってました🥹