※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもがどうすることもできない、どうにもならないことで泣き喚いている時ってどのように対処していますか?💦

子どもがどうすることもできない、どうにもならないことで泣き喚いている時ってどのように対処していますか?💦

コメント

Sapi

年齢によりますが…!
いまの上の子の年齢なら無理なもんは無理と理由はさっくり説明して
あとは泣いててもスルーです🥹🥹

もう少し小さい時はやりたかったねー。
残念だねー。また今度ねー。って慰めて
あとは同じくスルーですね(笑)

くろーばー

共感したりしても余計に泣き喚くだけなので、自宅なら安全を確保して眺めてます。
外出先なら抱っこしてひと所に留まらないように歩きます。
少し落ち着いてきたら、残念だったね、悲しかったねなどの声かけします。

娘がイヤイヤ期ピークの時はこう思ってるんだろうな、をアテレコして遊んでたら余計に怒ったので、黙って見てます

はじめてのママリ🔰

1.2歳でまだ言葉をそこまで理解してない年齢ならまず抱っこ、その後近くにいるかして待ってるとか。

それ以上の歳なら4歳くらいまでならまずやはり抱っこ、その後近くにいる、または家の中とかなら家事とかしながらほっといてます。外なら近くにいて泣き止むまで隣で見てます笑。
どのパターンでも多少話しかける程度です😅

MA

今下の子がその時期ですが、共感して、でも無理だね悲しいねで抱っこする?でこれば抱っこ、それもいやがったらおかあさんここで○○してるねーと伝えて放置です

はじめてのママリ🔰

何歳か分かりませんが
次女は4歳くらいまでよく分からない事で泣いてました🤣(赤ちゃん返りです)

何か分からんけど悲しかったねー
悔しかったよねー
いっぱい泣いてスッキリしようねー
みたいな感じで話しかけながら
抱っこもいやーーー💢😭😭😭
みたいな感じだったら
はいはーーい
落ち着いたら教えてねー笑
みたいな感じで様子見つつスルーしたり‥笑

落ち着いたら
少し落ち着いた?☺️よかった!何か飲む?☺️笑
みたいに誘って
いつの間にか立ち直ってました🤣

lulu

小さいうちはある程度ない眺めて抱っこ、ある程度大きくなったら「泣き終わったら教えてね」と伝えて様子見つつ放置です😂落ち着いたら「どうしたの?手伝う?」など声かけます!

ママリ

皆さんありがとうございます!
情報が少なすぎる中答えてくださりありがとうございました!😂
ちなみに3歳半です。

うちも放置してるとそのうちケロッとするので今まで放置していたのですが、これでいいのだろうかと思い不安になって質問しましたが、同じようにされている方が多くとても安心しました!
声をかけたり真面目に向き合おうとしたりすると余計酷くなるので、これからもこの対応でいこうと思えました。
どうもありがとうございました😊