
名のりや人名訓での名付けが非難されることや、将来の影響について相談したいです。具体的には、名乗り読みがキラキラネームと見なされるか、進学や就職、友人作り、結婚に支障があるかを知りたいです。
名のり・人名訓での名付けは非難対象やDQNネームとして虐待モノでしょうか?将来は名前のせいで苦労しますか?
例えば【織仁(リヒト)】を検討しています
“織”は常用漢字では“リ”と読みませんが人名訓では確実に登録されている事を公的機関や日本文化の研究機関に確認しました。
“仁”については皇族と被るのはいささか不敬な感じは確かにしますが、家庭の事情で有力候補となっています。
問題は名のり人名訓の扱いが人生にどこまで影響するのかについてです
①名乗り読み=キラキラネームになるのでしょうか?
自分が読めないからと言って人名訓に登録されてる文字をキラキラネーム扱いするのも乱暴なのでは…と思いますが一般的に違うのでしょうか?
(例:美“み”は呉音で特別な読みなのですが認知が広いから良いのであれば、かなり感覚の問題なのかなと思います。)
②進学、就職、友人作り、結婚に支障はありますか?
私は自分の感性より子供の生きやすさを優先したいと考えています。
追記:理仁や凛仁、漢字三文字の名前は周りから提案されますが昭和・平成初期感が強いと感じたり感性的にあまり良いと思わないのでもう少しひねりたいです。
※先程こちらで質問しましたがより核となる疑問点が明確になりましたので削除し再考後投稿しています
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
②は本人次第で名前は関係ないと思います。
①はそこまで考えているなら、つけたい名前つけた方がご自分が納得できるのでは?と思います☺️
個人的にはひらがなで名前を入力した際に、変換に出てこない名前は使わないです。
あと、ここで意見募るくらいの名前も避けると思います。
納得できる名前つけられるといいですね☺️!

ユウ
①これは人それぞれな部分もありますが、個人的には登録されているとはいえ使い方次第だと思いますし、なんでも🆗ではなく前後との兼ね合いもあると思います。なのでキラキラとまでいかなくても変わった読みをつけたんだなとは思うほうです。
②身内が大手の人事にいます。読めない漢字の名前は書類で落とすそうです。
変わった名前や読み方をつける親は何かと面倒ごとを起こすかもしれないという予防線を張っているようです。
あくまでも人事に配属された5年ほど前に聞いた話ですしお子さんが社会人になる頃にどうなっているかはわかりませんが、少なからずそういう考え方があるということは言えます。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます
①前後の読みであれば仁“ひと”こそ国内では抜群の認知度の組み合わせだったと思うのですが、前が織だとイレギュラーになるのでしょうか?
②なるほど、ちなみにどこの業界でしょうか?
私自身国内最大手教育系の総合職で勤務してる20代ですが、周りが宝石の名前とか飲み物の名前の人がいて驚いたのは記憶に新しいです。(可愛いですけどね)
恐らく胎児が就活するのは22-3年先なのでやはり私たち(その際採用担当しそうな)今2-30代の方の感覚がセオリーになると思います
ユウさんも私と同年代かと思いますので、参考になります。- 4月1日

真鞠
①については、自他それぞれの主観でしかないので、自分がキラキラとは思わなくても、他者からはキラキラと思われる、そこまでは言わずとも読めないなぁと思われるなどは、どんな名前でも有りうると思います🤔
他者から何か言われる、思われることを人一倍気にするタイプなのでしたら、ひねった読みにせずパッと見て分かりやすい名前を付けるしか解決策はないのかなと思います😵
「まぁ読めない人もいるよね~」と流せるなら、好きな漢字を使ったら良いと思います😊
織仁でリヒトくらいなら、私個人の意見でいえばそこまで無理のある名付けとは思わないです🙆♀️💡
②上記でも書いたように、私個人的には、この名前はそこまでぶっ飛んだ読みや漢字なわけではないので、人生に支障をきたすとは思えません🍀
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます( . .)"
好きになった名前だったので嬉しかったです😭
他の方達から結構ダメと言われたりして理仁の方がいいのかなあと思ってきましたが
織仁の方が中身が詰まってそうで好きだったので💦笑- 11時間前

みぃ
私自身響き的には普通の名前で漢字的にはキラキラネームではないけど、漢字を見て一発ではなかなか読めなくて漢字だけ見ると男の子の名前に間違われる名前なんですが、子どもの頃は新年度の出席をとるときに先生に読み間違いをされたり、「〇〇(苗字)くん」と男に間違われて周りに笑われたりすごく恥ずかしくて嫌でした💦
今でも「なんて読むんですか?」って聞かれたり、読み間違いされたりしてめんどくさいなーと思ってます😂
なので自分の子どもには漢字を見ただけで誰もが読める名前をつけてます!
織仁くんは漢字的にはキラキラネームではないと思いますが、読み間違いとか「なんて読むんですか?」って多分聞かれることが多いと思うので、それをお子さん本人が将来嫌だなと思ってしまう可能性はあるのかなと思います💦
②に関しては書類上ではふりがなをふることが多いですし、友達や結婚相手から普段名前を呼ばれる分にはみんなどんな漢字かは気にしてないので、そこには支障はほとんどないんじゃないかと思います!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました🙏
子供の生きやすさ>自分の納得感、がポイントなので、やはり候補の名前は良くないみたいですね。
ちなみに理仁・利仁がかなり一般的と思うのですがすんごい昭和・平成初期感がないですか…?
しわしわネームじゃんと思うのですが…
莉仁のリも中国では堕胎剤か〜と思うと縁起悪そうで…
ママリ
平成一桁年生まれですが、その時代でりひと読みは珍しい方かと。
もうちょっとあとじゃないかな。
利仁はちょっと古めの印象はあるけど、気になるほどではないです。
一旦「りひと」から離れてみるのもいいかもしれませんね!
はじめてのママリ🔰
旦那がリヒト気に入っていて…笑
なるほど、平成半ば感のある読み方なのですね。