
夜中の授乳で泣いてしまうことに悩んでいます。完母を目指していたが、赤ちゃんが泣くためミルクを増やしました。母乳は出ているが、赤ちゃんがうまく飲めていないのかもしれません。ミルクを増やしてから赤ちゃんは泣かなくなりましたが、自分の気持ちが不安定です。完母への不安や母乳拒否の心配、授乳中の愛着を感じられないことが原因です。母乳も出ているため、できれば完母にしたいと思っています。
夜中授乳しながら泣いてしまいます
完母を目指しながら混合で育ててました
飲み終わってもおくとすぐ泣いてしまうことや、母乳量を測ったらほとんど飲めていないようなのでミルクをほぼ完ミより増やすことになりました
(母乳の出は問題なく、体重自体も順調なためうまく飲めていないのかもって感じみたいです)
増やした日から赤ちゃんは泣かなくなり授乳回数も減りましたが、自分が気持ち的に不安定になってしまいました
たぶん
①完母への道が途絶えてしまう不安
②母乳拒否になってしまうのでは無いかという不安
③授乳中に赤ちゃんに対して愛着が湧いてたので寂しいというか母親でして否定されてしまったような感じがしてしまい
特にミルクを否定したいとかじゃないんですが、母乳も出ており直母している時とくに赤ちゃんが愛おしく感じられるため出来れば完母にしたいなぁって感じなだけなんですが気持ちの割り切りが出来なくて不安定になってます😭
(もちろん、授乳中以外も可愛い我が子です)
- あずき大福(生後1ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私もまだ生後1ヶ月はそんな感じでした💧母乳量0で退院しましたし、、おっぱい吸わせてから、ミルクを足して搾乳して搾乳したのも次の授乳で飲ませてでやってました!めちゃめちゃ大変ですけど🥹母乳出てるなら搾乳しましょう〜!哺乳瓶で飲んだ量もわかりますし。もしもうされてたらすみません💧

み
私も下の子が産まれた時同じ状況でした!完母で育てたいって毎日泣いてました🥲
母乳は出てるけど、母乳だけじゃ足りなくて1日に何度かミルクもあげて2ヶ月くらいは混合でした。
でもどうしても完母が良くていろいろたんぽぽ茶とか麹の甘酒(飲む点滴と言われるくらい栄養ある)とか白米の量増やすとか試したら2ヶ月くらいから母乳量も安定して、そこから完母になりましたよ!あとは出が悪くても、切れて痛い時も頑張って吸わせてました😂
助産師さんも出なくても吸わせ続けてたら2ヶ月〜3ヶ月で安定してくると言ってました!
でも、みんながみんなそうかはわからないですが、混合から完母にした事でうちは生後6ヶ月でミンクアレルギーがでました。産まれてから最初の頃はミルク飲ませてたのになぜ?って思ってたんですけど、
最初ミルクあげてたのにそれを母乳だけにして、しばらくたってまたミルクをあげるとミルクアレルギーになる子多いよと担当医に言われました🥲
保育園に行く予定がある場合は、アレルギーの可能性も考えて混合がいいかなと思います。
あとは完母にしたら哺乳瓶拒否になりました😂😂😂
-
あずき大福
アレルギーの心配があるんですね
母乳量はあるので吸う練習だと思って加えさせてみます
上手くいかないと色んな気持ちから泣いちゃいますよ😭同じような方がいて少し落ち着きました- 3月29日
-
あずき大福
ご返信ありがとうございます
- 3月29日

ママ
私も1人目はそうでした。寝不足にもなり余裕もなくなり鬱になりかけてました。でもミルクでいいじゃん!って割り切ってみたらよーく寝るし自分も寝れるから余裕ができてさらに子育てが楽しくなりました🙂↕️不安は分かるので直ぐに割り切れないと思うのですが母乳でもミルクでも愛着は変わらないしずっとずっとかわいいですよ🙂↕️夜だけミルクにしてみるとかはどうでしょうか?自分が少しでも楽になる方法を探した方が心に良いかと思います🙂↕️子育て一緒に頑張りましょう🥲
-
あずき大福
そうですよね、可愛い我が子はどちらで育てても可愛いですよね
今一度自分と向き合って考えてみます
ありがとうございます- 3月29日
あずき大福
ありがとうございます
搾乳やってみます✨️