※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が公文とチャレンジタッチのどちらを続けるか悩んでいます。両方楽しんでいるようですが、経済的には一つに絞りたいです。どのように声をかけるべきでしょうか。

4月から一年生なんですが、
去年の秋に公文を始め、宿題はあまり好きではないようですが教室は毎度楽しいと言って帰ってきます。
チャレンジタッチをやりたいと言い、公文とどっちが良いか聞いたらタッチと言うので、とりあえず公文は3ヶ月お休みが出来ると聞いたので来月からお休みをしてどっちが良いか選んでもらおうと計画を立てタッチを申し込みこないだ届きました!!
届いたと同時に公文も新しい教材になり、続けるー!!と言い出しました😂
やっぱり辞めると言う時もあるのですが教室に行くとやっぱり辞めない!!と言います😂😂
どっちか選んでと聞いてもどっちもと言います😂
私的にはどちらか一個でできるならお財布に優しいタッチにして欲しいのですが、子供がやりたいと言うなら2つ続けて様子を見た方が良いでしょうか😭??
1つに絞るならどう声をかけたら良いでしょうか😭😭??
アドバイスお願いします🥺
続けてみた方がいいと言う方はいいねお願いいたします🥺

コメント

はじめてのママリ

続けてみた方がいい🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️

咲や

チャレンジは学校の教科書の予習復習がメイン
公文は計算や漢字などのワークがメイン(教科書対応では無い)
という感じで、やる内容が違うんですよね🤔
親として、どちらに重きを置きたいかで教材を選んでみてもいいかもしれません

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    そうですよね、方向性が違いますよね!
    私的には本人が困らず学校の勉強についていければ十分かなと思っていて、公文に入れた理由も、勉強以外のことも学んで欲しいなと思い入れたので、そう考えるとタッチに絞ってもいいですよね🥺
    ただ本人やりたい気持ちがあるなら、本当に嫌だと言い出すまで様子みてもいいのかなとも思ってしまい迷ってました🥺🥺

    • 3月27日
  • 咲や

    咲や

    うちの小4になる長男ですが…
    小1の時にチャレンジタッチをやらせて、分からない問題は空欄のまま次へボタンを押してスルーするということをやっていた時期があるので、そういうことをやるようなら、タブレット向いてないと思って紙の教材をやらせた方がいいです😂
    タブレットで勉強できる子は、何で勉強しても勉強できる子が多いですね🤔
    やりたくない子ほど、遊びや、上記のような小技使う方法を覚えます🤣

    • 3月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどです!!!
    今は新しいので夢中になってやってますが時間が経って飽きたりするかもしれないですし、適当になるかもですよね!
    とりあえずくもんをお休みしてみてタッチをやらせてみて様子見てみるという手はありでしょうか🥺??

    • 3月27日
  • 咲や

    咲や

    公文の方がお金がかからないのであれば、休会でもいいと思いますよ
    向いてない子は長くても1年もやれば、見極められます😅

    • 3月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3ヶ月休会できるみたいで、来月分がもう引き落とされてしまったのですが、再開するならば再開月に回せるみたいで、退会なら返金してもらえるみたいで🥺
    お子様は辞めたんですか??

    • 3月27日
  • 咲や

    咲や

    長男は1年でチャレンジタッチを辞めて、それ以降Z会やっていました
    本人の希望で、4年から塾に行くことにしたので、Z会も3月で終了ですね
    次男はスマイルゼミを去年11月に始めたところなので、1年はやらせて本体代の元は取ろうかと😂

    • 3月27日