
息子が小さなボールの遊びやワンワンの認知はできるのに、絵カードでの選択ができない理由について教えてください。
どなたか詳しい方でも、どなたでも、
こうじゃない?と言うのがあれば教えて欲しいです。
息子のことについてなのですが、
①小さなボールを私が持ってどっちかな?の遊びはどちらかを選ぶことができる(外すことはもちろんあります。)
②ワンワンのことは認知しているし、言える。
お散歩中のわんちゃんや、テレビに映ったワンちゃんをみてワンワン!と言える。
③指差しもできる。本を指差したり、少ないですが遠くを指さすこともある。
これらができるのにも関わらず
絵カードを2枚みて、ワンワンどっちかな?ができないんです。なんでなんですかね???
なんでだと思いますか???
どなたか予測でもいいので教えてください😭😭
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
絵カードの犬が自分の辞書にある「ワンワン」と合致しないからですね。
例えば、赤ちゃんが散歩中に茶色い犬とすれ違ったとします。
「あれはワンワンだよ」と教えると「そうか、あれがワンワンか」と覚えます。
次に黒い犬とすれ違ったとします。
「あれもワンワンだよ」と教えると「?!?!ワンワンはさっきのやつじゃないのか…?あれもワンワンなのか…そういえば4本足で歩いてるな…」
みたいに、どんどんデータ量をインプットとしてそこから共通点を見出し、だんだん「ワンワン」の概念が赤ちゃんの中に落とし込まれていくわけですね。
なのでまだ知ってる「ワンワン」と、絵カードのワンワンの共通点が見つけられてないから選べないんだと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ちょうど今日カードの犬を見てマグレ的にワンワンと言えたので…もしかしたらできるようになる可能性もありますかね??まだ色々なワンワンがワンワンとわからず概念ができてないんですね…