
4月からうちの娘は小学生になります。小学生になって大変になった事ってありますか?今は保育園に行ってます。
4月からうちの娘は小学生になります。
小学生になって大変になった事ってありますか?
今は保育園に行ってます。
- オミ子(6歳)
コメント

(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
個人的には毎日の宿題の丸つけと音読などを聞いてサインするのは大変だなと思います💦
計算は私自身が習ったやり方と違ったりするので、計算方法が違う(さくらんぼ算のやり方とか)けど答えがあっている場合どう判断する?みたいなことが起こりました…
国語も読めたらいいのか、バランスも見るべきか悩んだり。
毎日決まった持ち物はいいのですが、図工とかで使うものを揃えるのも大変で…
子供が作りたいものに合わせて家庭で用意なので、あれが必要だけどないからこれで代用できるか?を子供と相談したり💦
あと、うちはしばらくは門まで送り迎えしていたので短縮日程の確認だったりは気にしました😅
入学前だと各種書類の記入や名前を書くのが本当に大変なので、名前シールや名前ハンコはあった方がいいと思います😊

ママリ
最初は親も子も小学校生活に慣れるのが大変でした。入学式終われば大量の書類持って帰ってきてひたすら記入…授業始まれば宿題の本読み付き合いや丸つけ…
あとは警報や学級閉鎖の時に学童行けないので仕事に行けない問題が発生する…平日に参観や懇談があるのでそこでも仕事の調整が必要です。。
でも学年上がるごとに楽にはなります!
-
オミ子
返信ありがとうございます😊
子供ですけど親も大変ですよね💦
入学しても大量な書類あるんですね😨今から恐ろしいです😱
宿題の丸つけは親がやるんですね💦
それは1年生のうちだけですか?
私も今は育休中ですが仕事復帰したら平日の懇談会とかで仕事調整が大変そうです。
でも学年上がれば楽になるんですね!それを聞くと安心します😆もう小学校生活ずっと大変なのかと思いました。笑- 3月25日
-
ママリ
当時フルで勤務していた&下の子がまだ小さかったので帰宅後ヘトヘトになりながら色々な作業していました…高学年になったら一部子ども自身で丸つけのやつありますが基本的には親が丸つけです!本読み宿題は2年生まで多かったです。
物理的なところは負担減りますが、学年あがると友達同士トラブルとか別の大変さはでてきます😂- 3月25日
-
オミ子
フル勤務で小学生と小さい子を面倒見ながら宿題は考えただけでゾッとします😂
丸つけは基本親がしなきゃなんですね😩
仕事終わってからも子供の丸つけという仕事が待ってるんですね。笑
友達同士のトラブルが1番怖いです😱💦
学校から呼び出しとかありましたか?💦- 3月25日
-
ママリ
4月は忙しくて一瞬で終わります😂
うちは男の子ということもあるかもですが…この4年生の間、トラブル的なやつで2回くらい学校から電話かかってきました💦呼び出しは体調不良でお迎えが1回でした。
学童からも体調不良でお迎え呼び出し1回ありました。
うちは来年2人目が1年生になるので、また一から一年生のアレコレしないといけないかと思うと今から嫌すぎます笑- 3月25日
-
オミ子
私は初めての小学校なので今から4月が楽しみもありますけどそういった面では怖いです😂😂覚悟しておきます。笑
でも子供も保育園の時とは違って成長しますし、色々な事が起き始めますよね💦
うちは今赤ちゃんの2人目がいるのでまた数年後大変な思いをするんだろうなぁと思うと同じく嫌になります。笑(まだまだ先ですが。笑)- 3月25日

ママ
毎日の宿題を見てあげること、行事が平日なので仕事の休みを取らないといけないこと、インフルエンザなどで学級閉鎖になり学童も利用できないこと
ですかね💦
保育園様様です笑
-
オミ子
返信ありがとうございます😊
仕事してると平日の行事は大変ですね💦
私も仕事復帰したら仕事の調整しなきゃと忙しくなりそうです😅
学級閉鎖は本当に怖いです😱学級閉鎖の時は家でずっと子供の面倒を見てましたか?それとも親に預けてりしてましたか?- 3月25日
-
ママ
思いのほか大変で小学校に入るタイミングで扶養内勤務に変更してもらいました!
実家にとも思ったのですが祖母が居るので自宅待機してました!
我が子は感染しなかったのですが保育園児も居て隠れ菌持ってたら怖いので💦- 3月25日
-
オミ子
子供が小学校行き出すと仕事のやり方も変えていかないと難しいですよね💦うちも今仕事変えようか悩み中です💦(勤務地遠くて祝日も休みでは無いので)
おばぁちゃんが居ると預けのも難しいですね💦そう考えると保育園は本当にありがたいです🙏✨- 3月25日
-
ママ
私も元々土日、祝日もやってる職場だったのですが思い切り転職しました!
- 3月25日
-
オミ子
土日祝日仕事で小学生のお子さんいると無理ですよね😂転職正解ですね!
私も育休中に仕事を探してみようと思います!- 3月25日
-
ママ
頑張ってください🏳
- 3月25日

そうくんママ
みなさんのコメントで出てないのは、、
学童の長期休みと学童やめてからの長期休みの弁当作りです🍙
下は、まだ保育園でほんと
保育園ありがたいなーと日々思ってます、、
-
オミ子
返信ありがとうございます😊
お弁当作りは今保育園でも数ヶ月に一回ある程度ですがそれでもめんどくさいと思ってしまうのにそれが毎日になると…😂
小学生になると子供も大変ですけど親も大変になりますね💦- 3月25日
-
そうくんママ
友達トラブルとかも色々あって
小学生のほうが心配ごとも増えて💦大変です。- 3月26日
-
オミ子
大きくなると自分の意思がどんどん出始めるからそーいつとこでぶつかり合ったりするんですね💦成長には必要ですけど、トラブル起きるとハラハラしそうです😂
- 3月26日
オミ子
返信ありがとうございます😊
宿題大変そうですね💦さくらんぼ計算は聞いた事ありますが実際どうやるのか知りません…🤯
持ち物も早めにこの日にこれが必要とか連絡あるんですか?それとも直前なんですか?
門までの送り迎えはいつまでやってましたか?質問すいません💦
名前シールと名前ハンコは参考にさせて頂きます!今入学準備で色々買ったので😅
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
さくらんぼ算私もよく分からないまま子供にやり方聞いて何とか理解しました😅
うちの子の学校は持ち物の連絡は前の月に1度、1週間前から前日まで毎日、子供が学校出使っているタブレット(毎日持ち帰ってきます)に図工でこういうことをやるので材料の準備をお願いします!と連絡が来ました☺️
我が家は冬休み前まで門までの送り迎えをして、それ以降は子供が希望した時だけ行きました🙋♀️
ほとんどの保護者はゴールデンウィーク明けた翌週に辞めるのが多い印象です!
お子さんの希望を聞けるのであればゴールデンウィークを目安に決めてもいいかと思います😊
オミ子
私もさくらんぼ算は子供から習うと思います😂😂笑
安心しました!突然前日にこれ必要とか言われるのかと思いました。笑
でも保育園と違って色々用意する物ありそうで怖いです😂笑
皆さんゴールデンウィークくらいの目安なんですね🤔確かに丁度1ヶ月くらいですもんね!うちも娘の希望や状況見て判断してみたいと思います!