※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
子育て・グッズ

はいはいの練習方法について相談です。おもちゃで誘い、声をかけて促しているが、すぐに飽きてしまいうまくいかない様子。

はいはいの練習てどうやってますか?
おもちゃで気を引いたり、おいでおいでーと声かえたりしてはいはい促してますが、おもちゃは頑張ってとろうとしたりしますがすぐにあきらめて違うおもちゃで遊びだしたりしてなかなかうまくいきません💧

コメント

みかん

特に練習とかはしませんでした。

自然に任せました(^^)

  • はな

    はな

    すこし前の検診で先生から練習させてと言われて…💦
    自然にできたらいいんですが💡

    • 5月20日
  • みかん

    みかん


    そんなこと言う小児科医いるんですね(^_^;)

    • 5月20日
  • はな

    はな

    はいはいをした方がこける時に手がちゃんと出るようになるからとのことでした。

    • 5月20日
  • みかん

    みかん


    ハイハイはたくさんしたほうがいいですが、わざわざ親が練習させる必要があるのかなぁと思いました(^_^;)

    • 5月21日
  • はな

    はな

    自然にするのが一番いんですけどね♪

    • 5月21日
ゆきだるま

練習しなくても自分でいつの間にかやってるもんですよ!
ハイハイしないで急につかまり立ちとかする子供いますし!

娘は自然とやってました笑笑

  • はな

    はな

    私もすずさんのうように思ってたんですが、先生から練習させてと言われて…。やはり、はいはいをしっかりしとく方がこけなくくなるみたいですし💡
    一番は自然にするのがいんですけどね(^^)

    • 5月20日
まさこ

ズリバイはしますか?
うちは7ヶ月くらいから、ズリバイとハイハイのミックスして、8ヶ月にハイハイ出来るようになりました💡
進みたいのに進めなくて焦ったそうにしていたので、パパと2人でハイハイをして見せてました😅

  • はな

    はな

    私もはいはいはこーやるんだよって一人で何回もしてます。笑

    • 5月20日
  • まさこ

    まさこ

    あと、近くにおもちゃを何も考えずに置いていたら、それを取ろうとして動いてました。
    うちは人一倍好奇心旺盛みたいで、色んなものを触りたくてあっという間に高速ハイハイになりました💦
    しないなーと思っていたらいつの間にかしてました。
    トイレに行っても追いかけてくるし、ハイハイしない今ゆっくりしてくださいね😅

    • 5月21日
510928

うちはズリバイで後ろにしか進まなくてでも腰をあげる仕草はしてたのでスマホとリモコンで釣ったらズリバイで前に進み、その2日後にはハイハイしてさらにその翌日につかまり立ちしました😅一気に進んじゃって親の方が焦ってます。

  • はな

    はな

    片足をあげたり、ここ数日前からは四つん這いになることは時々でてきましたが、その状態から足が出ずふにゃっとなりうつ伏せになってしまいます💦

    • 5月20日
  • 510928

    510928

    赤ちゃんは前に手を出すのが怖いらしいと聞いたことがあります😅
    片足あげたりしてるならもうちょっとだと思いますよ!うちもその時期ありました!

    • 5月21日
  • はな

    はな

    他のかたで、片足あげたりしだしてしばらくしてはいはいしたという子もいるみたいなので、はいはい促しながら様子みてみます💡
    510928さんのお子さんみたいに、一気に進むかもしれませんが、楽しみに待ってみます。

    • 5月21日
ERIPO

娘は寝返りが8ヵ月、ズリバイとお座り10ヵ月、ハイハイ11ヵ月、あんよが1歳4ヵ月でゆっくりでしたが無理に練習はさせてなかったですよー!先生にも色んな考え方の人がおられるので様々かと思いますが私が健診とかで出会う先生は、いつかそのうちできるようになるから気長に無理させずに待ってあげてね!子どももお母さんも楽しく穏やかに過ごす方が大切よ!と言っておられました。

私なら先生にははいはいと返事して適当に流しますかねー。

練習と言うなら、娘は水を入れたペットボトルが好きだったのでそれを転がしてあげると自然と追いかけてました。参考までに。

  • はな

    はな

    そんな無理に練習させたりはしてないんですが、こける時に手がちゃんとでるようになると先生が言われていたので、できるようになるにこしたことはないかなと思って…

    うちもおもちゃとか興味があるものに手を伸ばしてとろうとはするんですが、ある程度頑張ってとれないと諦めて違うおもちゃで遊んでしまって、なかなか…😞

    • 5月20日
  • ERIPO

    ERIPO

    転んだ時に手が出るというなら、10ヶ月健診の際にパラシュート反射が出るかチェックされると思いますのでそこまでにパラシュート反射(頭を地面に向かって下げた時にパッと手が広がって出るか)が出ていれば転んだ時も自然に手が出ると思いますけどね^_^;

    • 5月20日
  • ERIPO

    ERIPO

    パラシュート反射は原始反射の一つで8ヶ月くらいからではじめて、出たら一生消えることのない、転んだ時に自分の身を守るために手がでる反射なのでそれが出たら大丈夫なような気もしますが^_^;

    • 5月20日
  • ERIPO

    ERIPO

    何度もすみません!原始反射じゃなくて姿勢反射でした!

    • 5月20日
  • はな

    はな

    それは6.7か月検診のときにすこしされてました!
    とりあえず、子供のペースを合わせながら練習も少しずつさせてみます!

    • 5月20日