※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3年保育に決められず悩んでいます。子供が行きたがらないため、無理に預けるべきか迷っています。家族と過ごす時間を大切にしたい気持ちもありますが、周囲の意見や主人の考えも気になります。アドバイスをお願いします。

なかなか3年保育で入れる決心がつきません💦ぜひアドバイスください😂


3年保育のところに2年保育で入れたいと考えていました。
子供がまだ行きたくないと泣くので、
行きたくないところを無理矢理預けるのもどうなのかと疑問を持っています。
それならもう一年家族とゆっくり過ごして、
身の回りのことがある程度できるようになってからでもいいのかなと思っています。

しかし、世間一般では3年が主流で、主人も年少からを押しています。
なかなかわたし自身が三年で入れる決心がつかない状況です

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身が2年保育だったのでもうすぐ入園ですが、今だに気持ち揺らいでます💦
うちの子も嫌がってます…
でも保健士からはお友達ができるし、色んな面で成長できるからおすすめと言われたのでまぁ、入れてみるかって感じですね
年少さんの半年くらいうちはあんまり無理強いさせず通わせたいかなって思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も2年保育でした。
    2年だと嫌がることもなかったみたいです。

    無理強いせずに通わせるぐらいの気持ちでいて、
    とりあえず3年で入園させておくのもひとつかもしれませんね🥺
    あとからやっぱり入れたいとなっても遅いですしね。

    • 3月12日
おはぎ

行ったら行ったで楽しいと思いますよ!
どんな所か分からないから不安なんですよね。取り敢えず入園してみて…でもいいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    行ったら楽しんでくれそうですよね。
    とりあえず入園もありですかね?😂幼稚園は休み休み行っても、大丈夫な感じですか?

    • 3月12日
  • おはぎ

    おはぎ

    私自身も2年保育でした!
    入園させてみたら行事ごとに向けて練習があったりするので何だかんだ行かないとってなると思います😊朝渋りがあれば先生たちもフォローしてくれますし楽しい場所って思えるといいですよね。
    うちは満3歳から入園させたので最初は早すぎたかな…と後悔ばかりでした💦
    暫く幼稚園で泣いていたみたいです。一度退園した方が、、とも考えましたが時間が経てば楽しんでいると聞いて、帰ってきたら楽しかったー!と本人も言っていたので休む事はなかったです😊
    友達で休んでる子もいましたよー!なので園の方針にもよりますが、不安なことがあれば入園前に聞いてみてもいいと思います☺️

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、行ってみたら意外と子供は楽しくて行きたがるかもしれませんね✨

    おはぎさんをはじめ、みなさんに背中を押して頂いて、3年保育の決心がつき、
    その後、願書を持っていき、面接の上、入園が決まりました!

    制服を試着した我が子を見て、
    前向きな気持ちで新生活を迎えられそうです☺️
    背中を押していただきありがとうございました😊

    • 3月18日
はなこ

未経験のことに進むのに不安を感じるお子さんの気持ちも当然のことと思います。
お母さんとお子さんが望むなら、2年保育も全然問題ないと思いますよ!
ただ周りが3年保育だと、年中から入るのと周りの子はすっかり幼稚園生活に慣れていると思うから、お子さんが慣れるまで少し戸惑うかも。
2年保育の幼稚園あればいいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安ですよね。近隣に2年保育がないんです。やはり年中から入ると子供もストレス感じますかね?

    • 3月12日
  • はなこ

    はなこ

    子どもは適応力あると思います。
    また、2年保育にしたい、と思えるのは、お子さんがある程度育てやすいタイプなんだと思います。
    (決めつけてすみません。)
    なので、最初は戸惑うかもしれないけど3ヶ月もすれば慣れるのではないでしょうか。

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    たしかに、ある程度育てやすいタイプなのだと思います。

    はなこさんをはじめ、みなさんに背中を押して頂いて、3年保育の決心がつき、
    願書を持っていき、面接の上、入園が決まりました!

    制服を試着した我が子を見て、
    前向きな気持ちで新生活を迎えられそうです☺️
    背中を押していただきありがとうございました😊

    • 3月18日
ママリ

難しいですねー。

子供は幼稚園がどんなところかわかっていないので、実際に通い出したら楽しむかもしれませんしね。

逆に通い出して、何歳になっても登園渋りする子もいるし。

なので、もうこれは親の気持ち次第かと!
子供の気持ちを考えるのも大切だけど、まだ2.3歳の子の気持ちで決めるものではなく、親が子供にどう過ごして欲しいかと決めるべきかな。

家でみる方が、今の子供を豊かにすると考えるのなら、2年保育にしたらいいと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    親の気持ちで考えた方がいいですね。

    そう考えると、
    家族との時間をもちたいという気持ちは強いですが、
    そろそろ同世代の子達との関わりを学んで欲しいなという気持ちがあります。
    幼稚園に週5で無理矢理預けるのではなく、ゆるく通うというのとありなのでしょうか?

    • 3月12日
すー

義務教育は小学校からなので何年でも良いのかなと思います☺️ここは日本ですし余談ですが、フランスは義務教育が3歳からになったらしいです。ということは、3歳頃から集団活動することに何らかの良い効果があるのかなと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます!
    すごいフランスは3歳なのですね

    単純に働くお母さんが増えたので、ニーズに合わせて預ける年齢を下げているのかと考えていたのですが、そうではない感じですかね?

    • 3月12日
mama

年少の頃は風邪をもらったりでけっこうお休みしてましたし、私用でお休みしたりもするのできっちり毎日登園!と考えなくてもいいのかなーと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに風邪でそもそも行けないということになりそうですよね😂
    ゆるく登園であれば少し気が楽ですね☺️とりあえず3年で入園しておく方に気持ちが傾いてきました

    • 3月12日
ままり

園の教育内容にもよりますが、日々学びになっているので途中入園は周りより遅れてしまうかなと思いました。
年中の娘は、今年入園の子はピアニカが苦手だと言っていました🎹
下の子はまだ未満児クラスですが集団行動、1人でトイレやお着替え、片付け、ハサミやノリを使った制作やお歌、ダンス、発表会で人前に立つ事など沢山の経験をしています!
以上児になるとピアニカと縄跳びなども始まります☺️
書ききれないですが、小さな遠足からバス遠足まであったり、自宅保育では学びきれない事をたくさん教えてもらってるなぁと思います!
行きたくないかどうかは、行ってみないとわからないかな?と思いました😌
小学校のようなどんどん進んでしまう勉強などはないので、みんな休みたい時に休んでます!
発表会や運動会の練習シーズンだけはなるべく休まず行けたらいいかなって感じです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中入園はやはり遅れますよね。
    自宅では学べないことがたくさん学べますもんね。
    みんなイベント以外は休みたい時に休まれているのですね!
    三年でとりあえず入園させてみましょうか!ゆるく登園で

    • 3月12日
  • ままり

    ままり

    親も驚くような事を覚えてきて教えてくれます🥰
    季節の行事も大切にしてくれるので、七夕は短冊を飾ったり、ハロウィンは仮装パーティーしたり、クリスマスはサンタさんが来たり、楽しそうです✨

    個人的には預けるのが可哀想とは思わず、幼稚園ではお友達と遊び、たまにお休みしたり週末は家族と楽しく過ごして、お家と幼稚園のいいとこ取りしてる気持ちです🤭
    子供は素直なので、明日ディズニー行くからお休みー!とか筒抜けで微笑ましいです☺️

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!季節の行事ごとなど、楽しいことがこれからたくさんあるんですよね!
    だんだん前向きな気持ちになってきました!

    たまにお休みして、幼稚園のいいとこ取りをする気持ちで行くのがいいですね!
    3年で入れる決心がつきました!
    今、この勢いで幼稚園に電話しました。願書今から持っていきます!笑

    • 3月12日
  • ままり

    ままり

    行動力が素晴らしいです✨
    寂しいですが、少し離れるぶん一緒に居られる時間はより楽しく愛しく感じますよ💓

    行きたくない日、行きたい日、いろんな気持ちの日があるのでお仕事や予定がなければお子さんの気持ちに合わせて楽しく通えたらいいのかなと思いました☺️

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    願書持っていきました!来週制服採寸です😊
    子供も連れて行ったのですが、ここで遊びたい‼︎とはしゃいでいたので、これで良かったんだと確信しました!
    背中を押して頂いてありがとうございます🥺
    離れる分愛おしくなりますよね☺️

    子どもの様子を見て、楽しく通っていきたいと思います!

    • 3月12日
  • ままり

    ままり

    まだ行きたくないと泣いていたとの事で心配だったと思いますが、喜んでくれてよかったですね☺️✨
    幼稚園での出来事をいっぱい聞いてあげてください🤍

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いざ離れることが分かると
    最初は泣くと思いますが
    慣れたら楽しんでくれそうです☺️
    行き帰りでたくさん幼稚園の出来事聞きたいと思います✨
    私自身も前向きに幼稚園楽しめそうです!ワクワクしてきました!
    ありがとうございます🥰

    • 3月12日
すー

狙いは教育格差をなくし全員が平等なスタートラインに立って平等に教育を受ける機会を作るためとのことらしいです。フランスらしいなと思いました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教育格差をなくす為なのですね!初めて知りました。日本の2年保育が3年保育が増えてきたのも、その理由ですか?

    • 3月12日
  • すー

    すー

    日本は地域差ありそうですけどね💦もう私自身もう40超えてますが当時私の周りはみんな3年保育で上に兄弟いる子が先生に頼んでたまに4年通う子がいる感じでした。今住んでるところは年少の前の満3歳から通わせるって聞くことが多いし逆に2年の子がいなくて最近は2年だけの子もいるんだなーと思ってたくらいです😊

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昔から3年、4年は保育はあったのですね!
    大人の事情で子供がどんどん早く預けられているのかなと思っており、
    それだとなんだか可哀想だなと思っていました。
    早くから集団生活をしなくても、家族でゆっくり過ごす方が子供にとって安心なのかなぁと思って2年を考えていましたが
    3年でも問題ないかもしれませんね

    • 3月12日