
関西弁の語尾に「け」が付く地域は姫路や岸和田だけでしょうか。他の地域でも使われるのか気になります。
関西弁で語尾に「け」が付く地域って兵庫の姫路あたりと岸和田とか大阪の南の方だけなんですかね?
私が姫路(安富)出身で旦那が岸和田です。
語尾に2人とも「け」をつけることがありますが他地域でも付くのか気になりました。
(正確には、旦那からはあまり「け」は聞きませんがカーネーションのドラマで「け」をたくさん聞きました。旦那があまり言わないだけか、最近の若者は言わなくなってるのか分かりませんが)
ちなみに姫路だと「〇〇しとんけー」「聞いとんけー」みたいな感じです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
夫婦で北摂出身、在住です。
聞かないですし、使ったことないです😊
何となく泉州とか尼崎?イメージです!

はじめてのママリ🔰
京都や奈良の田舎も言いますよ!
どっちかというと品の悪い感じ、荒っぽい言葉遣いなので、田舎に多いですね🤔
-
はじめてのママリ🔰
京都や奈良の田舎も言うのですね。
地方に行くと離れてても言葉が似るのは不思議です🤔
前に青森と鹿児島?は方言が似てて通じる説みたいなのをテレビで検証してた気がします。
やっぱ品は無いですかね😂
ありがとうございます!- 3月7日

はじめてのママリ
うちは夫婦ともども生まれも育ちも大阪北摂ですが言わないです。
でも私の祖母が和歌山中部なんですが言ってる時ありましたね!でも父は言わないです。
-
はじめてのママリ🔰
和歌山中部でも言ってたのですね!(お父様が言わないということは世代にもよるかもしれませんが)
もしかすると大昔の関西人はみんな「け」を付けてたけど中心地に近い街ほど商業が盛んだから丁寧な言葉使いに変わっていったのかもしれませんね。
ものすごい憶測ですが。
意外とけを付ける地域が多くてビックリました!
ありがとうございます✨- 3月7日

き
私自身は大阪市生まれ育ちで
須磨の高校行ってました!
神戸姫路の子が多かったんですが、
みんな語尾は『け』ついてましたね🤔
私の地元まわりはつきません。
私の東大阪の友達はけついてますね🤔
ただ、これなんとなくのニュアンスのみで、
言葉で説明できないんですが、
姫路のけと大阪のけは
なんとなーく違うんです😂
姫路のほうは
四国の〜しちょるけぇ
の派生っぽい感じがすると言うか
〜しとーけ
〜やっとんけ
って方言感強い気がするんですよね🤔
一方大阪の方は、
地域柄的なものもあってか
ちょっと怒ってる時に使うと言うか
平たく言うと口悪いって感じになっちゃう気がするんです😂😂
完璧に私の主観ですが!笑
あと姫路の方ってダボって使いますよね😆
-
はじめてのママリ🔰
確かに分かります、ちょっとニュアンス違います!
ただ姫路も同じ関西だからか「~ちゃうんけ!」みたいな怒りの使い方もすると思います。
中四国と関西、色々混ざってそうですね🤔
大阪市は付かないんですね。
ありがとうございます!- 3月8日

ちか
私自身は堺市で、「け」をつける習慣は無く周りでもあまあまり聞かずに育ちましたが、岸和田や泉佐野など泉州育ちの友達はよく言いますね😊
ちなみに30代です。
特に怒ってるとかでもなく、大抵は疑問形で
「〜しとるんけ?」
って使うイメージです。
泉州の子は、おっとりした子でもよく使ってます。
東大阪など河内弁の強い地域は使うかもしれませんが、藤井寺や羽曳野などの子は言わない印象です。
大阪北部の人が言うのは聞いたことありません😊
-
はじめてのママリ🔰
すいません、下にコメントしました💦
- 3月8日

はじめてのママリ🔰
堺市は付かないんですねー!
その辺から中心地に向かって語尾の「け」は消えてそうですね。
皆さんのコメントからも地方に向かっていくにつれて使うところが多そうな印象ですね。
ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
北摂は聞かないのですね。
地方に行くと離れてても言葉が似るのは不思議です🤔
ありがとうございます!