
コメント

3kids mama
1人目は2歳前まで噛み癖ありました(>_<)話し始めて自分が思っていることが相手に伝わるようになると自然になくなります(^^)とりあえず家庭では噛んだら叱っていました。保育園では、それを事前に止めて阻止するのが保育士さんの務めでもあるので心配しなくて大丈夫ですよ(^^)

のんちゃん
子どもも子どもなりに考えるようで…
お家では甘えて家族に噛み付く子でも
保育園では全くそんなことしません!
なんて子は沢山います。
(一応、保育士の方に最近お家で噛み癖が
酷くなってきていると伝えていただけると
保育士の方でも、様子を見ることができる
ので嬉しいです💦)
噛んだら痛いということを
子どもにも分かってもらうために
「痛いから、やだよ」と
目を見て注意してあげれると
良いかと思います。
-
ちぃさんぽ
うちの子は叱ってもニヤニヤしてすぐ噛んできます(ノ_・。)
もう少し強め叱ってみますね!
コメントありがとうございました!- 5月17日
-
のんちゃん
私は保育士で一昨年ちぃさんぽさんの
お子さんと同じクラス(0歳児)を
持っていました。
自分の思い通りにならないと
噛み付く子は自我によるもので
我慢することを教えるために
強く注意をすることもありますが
抱っこや特に何も無いことで
噛むことには子どもなりの
メッセージがあることもあります。
構ってほしい。
甘えたい。
もっと自分を見てほしい。
など、言葉が出ないからこそ
行動で自分の方を向いて
もらおうとする子も少なくありません。
叱るなとは言いません。
子どもにも一応考えていることがあると
頭の片隅の方にでも入れて頂けると
嬉しいです(´;ω;`)- 5月17日

ソル
こんばんは!
噛み癖というか、そういう時期なのではないかと思います(´・ω・`)
末の子が9ヶ月ですが、7カ月辺りからガジガジするようになってきてそのうち歯が生え、今は前歯の横も生えてきて痒いのかちぃさんぽさんのお子さんと同じく隙あらば指やら肩やら噛んできます(T^T)
上下歯が生えると痛さは段違いですよね……おもちゃも離乳食のスプーンもガジッと噛んでいるので、ある程度歯が生えそろうまでの辛抱だと思ってます。
一応噛まれたときはおでこに軽くしっぺをして、痛いから噛んだらダメと怒りますが当の本人は一瞬真顔で受け止めますがすぐにニコニコしてます……(笑)
ちなみに、上2人は4歳2歳ですが、末っ子と同じ時期は噛みまくり!でしたが今は興奮したときに2歳の子がたまーに家族に噛んでしまうくらいで、ほぼないですよ!
-
ちぃさんぽ
やっぱりそうゆう時期なんですよね(´・ω・`;)歯固めやスプーンあげてもすぐポイッて捨てちゃうんで困ってました。
しっかり叱って気長に頑張ります(lll-ω-)- 5月17日
ちぃさんぽ
事前に保育士さんたちに伝えておいた方がいいですかね(´・ω・`;)
噛まれたら叱ってはいますが、もうちょっと強く叱ってみようと思います!
3kids mama
伝えたほうがいいとおもいます(^^)よく見ててくれるので(^^)
ちぃさんぽ
ありがとうございます😊