
コメント

はじめてのママリ🔰
病院に行った事はないんですが、私多分アスペルガーです!😅
アスペルガーの特性とかで、何かお困りですか?

たぬき
病院で診断は受けていませんがアスペルガーと強迫性障害だと思います。
私も、仲良くしていたママ友に明らかに避けらています。
-
たぬき
しんどいです。
子供のことも私生活のことも何でも話せる友達。と思っていましたが
最近は、ラインも敬語。こちらから返すとスタンプでライン終わらせたいのが伝わってきて。
何をしたのかわからないです。
しんどすぎます。- 2月26日
はじめてのママリ🔰
ママ友との会話でやらかしたみたいで、、
子供もアスペルガー傾向と言われていて、友達いないし。
と親子で孤立してて😢
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ分かります、私も避けられる時あります。何かやらかしちゃったんだなぁとはわかるけど、具体的に何やらかしたのか自分ではわからない事多いです🥲
私はもう半分諦めちゃってますね💦
はじめてのママリ🔰
我が子は友達多いです、発達傾向持っている子ですが、明るい性格だし私とはまたタイプが違って人付き合いは割とうまいんですよね😅
私の場合は、やらかした原因がはっきりわかる場合は次から気をつけますが、わからないことの方が多くて。もう治しようがないというか、変わりたいと思ってもなかなか変われないし、変わるための努力も(進んで人と交流して経験値を増やす)、もうしんどくなってきちゃってます。しんどいけど多分一生このままだろうなと、もう半分あきらめて過ごしてます。それが良いか悪いかわかりませんが💦
はじめてのママリ🔰
子供の友達のお母さん達との付き合いや、保護者会活動など、どうされてますか😢?
私もこれ嫌われる行動や発言なんだ。とわかることは直ぐに直してるんですが😥
マニュアルがない、お母さん達の空気読んでやる。みたいなの全くついていけて無くて。。
はじめてのママリ🔰
子どもの友達のお母さんとの交流はほぼないです。もう小学生なので親同士顔を合わせる機会も参観日くらいしかないし、参観日も我が子をひたすら見て、他のお母さんたちとはほぼ会話せず帰宅してます😅幼稚園の頃は保護者参加が多い園で、それこそお母さんたちのなかでの振る舞いに悩んだりして辛かったです。
PTAも今年クラス役員をやっていますが、他のお母さんたちとは会議の時に顔合わせても、業務の話ししかしてないです。中良さそうにワイワイやってるお母さんたち見たら、寂しいなって思います💦
多分周りのお母さんたちからは、不思議な人だと思われてると思います。そう思われても、無理して空回りして迷惑かけるよりも、ひっそりと大人しくしてた方がまだマシかなって思ってやり過ごしてます😢
はじめてのママリ🔰
学校での振る舞い同じです😥
放課後遊びで自宅で遊びたい。となったときは、どうされてますか…?
たくさん質問すみません💦
お友達多いと遊びに来たり多くないですか?
幼稚園の子がまだいるので、振る舞いに悩みます。
役員もしたことあるのですが、耳からの聞き取りが弱くて何とも聞き返すなどしてウザがられてしまい、同じく不思議な人と思われてます😢
はじめてのママリ🔰
近所に公園があるので、友達と遊ぶときは公園で遊んでねって言ってます。家の行き来に関しては、お母さん同士連絡先を知ってるお家以外はNGって子供に伝えています。怪我とか何かあった時に連絡取れないと困るでしょ?って(半分本当ですが、半分は私が相手のお母さんと接するのが怖くて、家の行き来はなるべくさせたくなくて、そういってます)。今のところ遊びに行きたいとか来たいとか言った事ないんですが、もしもどうしても遊びに行ったり来たりしたいって子供が言ってきたら、参観日とかで相手のお母さんに勇気振り絞って連絡先聞くしかないかなぁとは思ってます🥲
子供同士家の行き来させる時のためって言えば連絡先聞いても断られないんじゃないかなぁと思うのと、その時だけのやりとりならなんとか頑張ろうと思います。子供が中学高校になれば子供自身がスマホ持つ子も多いと思うし、自分で考えて行動出来るようになるのかなって思うので、親同士連絡取り合わなくても家の行き来出来るようになると思うので、それまでなんとかしのげたら、と思っています(情けないなって思うけど、頑張りすぎて空回りして精神バランス崩して子供にあたったりするよりか、こっちの方が子供にとってはマシなのかなと考えています。)
役員のこと、めっちゃわかります、私も長い話とか理解できなかったり、聞き逃ししちゃってよく聞き返します😢聞かないままなあなあにして間違えた行動するよりは、うざがられても聞いた方がまだマシかなと思って聞くようにしてます。うざがられたらやっぱり落ち込みますけどね😢
私の話ばっかりしちゃってすみません🥲アスペルガーって対人関係が一番しんどいですよね、、、少しでも改善させたいなら本とかネットで自分に合った対処法を学んで身につけるのがいいと思います。全て克服するのは難しいと、自分の中で割り切るというかあきらめる部分を作る、のも良いのかなぁと個人的に思います。
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ参考になります😭
たくさんお話して頂いてありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
ちなみになんですが、お母さん同士の付き合いが一番多くて辛いのって保育園幼稚園の時期だと思います。小学校にあがると本当お母さん同士顔合わす機会自体少なくなります。子供も自分で登下校出来るようになったり、子供だけで公園や遊びにも行くようにもなってきますし。投稿主さんもお子さんが小学生になったら少し楽になると思いますよ☺️