
コメント

ママリ
夫婦でも、同じ母親同士でも、もちろん差はあると思います🥺
死なせたくないは当たり前ですが…

みっふぃ
わかりますよ!私も一人目のときかなり過敏に心配症になってました。これはもともとの価値観というか、間違いなく産後数ヶ月は特にホルモンの影響が大きいと思います!
ガルガル期ともいうのかな。
私は産後はホルモンバランスが悪いから過剰だと思ってもそっとしといて!産後うつになると死ぬことだってある
理不尽と思ってもできるだけ合わせて!と釘をさしてました。
乳幼児突然死が怖いのもわかります。息をしてるか何度も確認したり着せすぎてないかなど、、でもママができるだけ睡眠とるのがかなり重要な気もします!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
共感いただけて嬉しいです☺️
ガルガル期に当てはまることが多くて、やっぱりそうなんですかね。
そっとしておいてって釘刺すのやってみます!- 23時間前

はじめてのママリ🔰
わかりますよ!
新生児小さいし何があるかわからないし凡ミスが死に繋がると思うといちいち怖いですよね😭
価値観というよりも、女性の方が、いろんな危険に対して予測できる性なのです。リスクマネジメントができるのは実は女性です。いろいろなことを予測して想像できるので、怖くもなりますよね🥹旦那様はママリさんほど想像できないだけなのです。
ちなみに、不安を解消するためにやったことは、産院と同じようにベビーアラームをセットして、スリーパーにして掛け布団はかけてません。余計でしたらごめんなさい🥺参考になれば。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
本当に小さき生き物すぎてミスしないか、そのミスが影響しないか怖いです😨
なるほど、心救われるお言葉で少し気が楽になります。
ベビーアラーム迷っていたので検討してみます🙌- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
ですよね🥺私も怖がってたら、産道を通ってぽんっと放り出されて産まれてるんだから丈夫よ!多少のことは大丈夫よ!と助産師さんに言われてからちょっと肩の力が抜けました☺️
ベビーアラーム悩んでましたが、安心できたので買って良かったですよ🫶ぜひ!- 17時間前

はじめてのママリ🔰
とってもわかります🥺
職業柄知識だけ無駄にあったので、新生児の今からソワソワしてしまい産んですぐは病院で全く眠れず、睡眠薬を出してもらうくらい神経質になってしまいました😢
旦那がタバコを吸うので、突然死のリスクが上がるから!と毎回念を押しても部屋で吸ってないから大丈夫でしょ〜くらいのノリで全く心配する気配なしです💦
ここまできたら旦那のその気楽さが羨ましいくらいです🥺💦
でも気にしすぎもご自身の身体に良くないと思うので、お互い神経質になり過ぎないように育児頑張りましょう😭✊🏻
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
職業柄で知識が豊富だったんですね。たしかに余計に怖くなりますね…😦
うちの旦那もたばこ吸うのですっごく嫌なんですけど、なんであんなに気楽なんですかね😇
優しいお言葉ありがとうございます😭頑張りましょう〜💪- 18時間前

ママリ
ママとパパとではいろんなことに意識の差がありますよね。もちろんそうでないママパパもいると思いますが。
どこかで パパは所詮ママというセーフティネットの上でしか子育てしてないから、ママからしたら抜けてるところがあったり責任感に欠けているように見えるって言っててなるほどって思ったことあります。
旦那さん的には神経質になって休めていない妻の様子を心配する気持ちや、自分の行動に過度に口出し(されてなかったらごめんなさい)されるのが気に食わなかったりするんでしょうね😭
私自身も産後でピリピリしてる時期は、そんなに心配しなくていいよっていう周りの態度に対し「じゃあ我が子に何かあったら責任取ってくれるの?母親がきちんとしなきゃこの子どうなるの?休んでっていうけど、じゃあその間きちんと子どもみててくれるの?」などと思ってましたが、
そのうち産後の精神状態が落ち着いたことや、元々ズボラな性格なので神経質でいる気力もなくなってました笑
子どもも月齢追うごとに体が頼もしくなってきて ちょっとやそっとじゃ死なない感出てきます☺️言葉があれですが💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
なるほど、腑に落ちる考えですね…😯
たしかに口出しは結構してしまっています。
すごく共感です😭
精神状態が落ち着いたら気にすることもなくなるんですね。
子供がもう少し大きくなるまでは気が抜けなさそうですが、いつか抜けるときがくると思って待ってみます😌- 18時間前

はじめてのママリ🔰
めっちゃ分かります😭😭😭
私もすごい心配で服は薄着でエアコンで防寒して、ベビーセンサーを付けてました!タバコを吸う人は周りにはいなかったので、ダバコは大丈夫!とかあらゆる突然死症候群対策をしてました😅😅
保育園に預ける時も心配過ぎて、質問しまくりで先生はきっとドン引きしてたと思います笑
確かに旦那は私より楽観的というか客観的な感じしますね!私たちは赤ちゃんが産まれてくる時点でもう10ヶ月も一緒なのと、ホルモン的なので超心配になっちゃうのかなーって思います😭😭
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
共感いただけて嬉しいです😭
行く先々によってとかすることによって対策しますよね…。
私はまだ先ですが保育園も心配を考えないといけないですね…😣
10ヶ月も子供と一緒に頑張ってきたし、一層旦那よりも心配になりますよね- 17時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
人によって差はあるものですよね😢
ママリ
合わないときついですが、みんなで神経質になりすぎる必要はないかなと感じます😭
ずっとそのままだときついです💦
1人目のときは不安で不安で本当寝てられないくらいでしたけど、同じようにピリピリするわけでもなく、気にしすぎ!と叱咤するわけでもなく「大丈夫だよ〜こんなに元気に育ってるじゃない」って夫や親が寄り添ってくれてたので、少しずつ自分の神経質さは和らいでいった気はします☺️
2人目以降はもちろん気をつけるけど、ピリピリガルガルして神経質になりすぎる!って事はなくなりました😂
もちろん死なせたくない気持ちはみんな同じですけどね!
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ご主人や親が寄り添ってくれていたのですね😭素敵です💓
やっぱり初めての出産だと不安は付きものですね