
2人目の出産が近づく中で、育児への不安が大きくなり、精神的に辛いと感じています。上の子に我慢をさせることや、家庭をうまく回せる自信が持てず、他の人はどう乗り越えたのか励ましの言葉を求めています。
2人目36週です。
出産が近づいてきて、いよいよかーと実感がわくと同時に
本当に自分が2人育てていけるんだろうか、
キャパオーバーになってしまわないだろうかと
不安がたくさん押し寄せて精神的に辛くなってきました。
じゃあなぜ2人目作ったんだ!と思われても仕方ないですが、
楽しみ以上に不安が大きすぎて。
キャパオーバーで手をあげてしまわないか、
ひどい言葉を言ってしまわないか、
上の子のペースに合わせた今の暮らしが変わってしまうこと
上の子にたくさん我慢をさせてしまうこと、
うまく家庭をまわせる自信がありません。
みなさんどう乗り越えましたか。
なるようになるとは思いますが、励ましの言葉を
頂きたいです。
- ままり(妊娠36週目, 3歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も2人目生まれてすぐはてんやわんやでした😭😭
多少ペースが崩れても、そういう事もある〜✌️気にしない〜✌️焦らない〜でやってました😂
自分の予定通りに進むことはないと割り切って、のんびり自分のペースでやってました🥹

はじめてのママリ🔰
何で2人目作ったんだーなんて思いませんよ〜😇おめでたいことです❣️
産まれる前の2人目育児の不安、よくわかります🥹
出産後入院中も家にいる上の子のことばかり考えてました。だって1週間も離れたことなかったから自分が何だか寂しくて😢
退院してからは、下の子のお世話はついでにって感じで、実質上の子に合わせて生活してました👍
お世話が終わればあとはごろんて寝かせちゃって、上の子との時間に🩷
そして下の子って、ママのお腹にいる時から家族の声を聞いてるからかそばにいるだけで安心するみたいで泣かずにご機嫌でした。
外遊びもベビーカーに乗せて上の子と遊んでました。
次第にペースができてきて、1人目育児より物理的には忙しいけど、心の余裕はあるかも🤭
きっと大丈夫です♪

はじめてのママリ🔰
もうすくですね☺️
不安な気持ち、よく分かります。我が家は3歳8ヶ月差でした。
うちの場合は、産後に旦那のメンタルがやられました😔
下の子を守ろうとするあまり、上の子かわいくない症候群になってしまいました。(ママリで書くと産んでもない旦那がなるのはおかしいと叩かれましたが、旦那も悩んでいました💦)
私が必死に家庭のバランスを…繋ぎ止めていた形です。
こんなことになるなら2人目を望まなければよかったとさえ思いました。産後は2ヶ月ほど絶望していました。
でも、時間をかけて、全員で家族になりました。今は幸せで仕方ないです。
赤ちゃん返りの激しかった上の子も、下の子が大好き。本当に毎日微笑ましいです。
家族になるためには、時間が必要でした。上の子にはたくさんたくさんたくさん我慢させましたが、それ以上の幸せが待っています。
もうすぐですね。お身体大事にされてください。

unknown🐭
初めての事は誰だって不安なものですよ🙂↕️
上のお子さんを妊娠中の時はきっと、ちゃんと子育て出来るだろうか…とかそんな不安があったかと思います!
それで、今どうですか?
案外なんとかなってますよね😊❣️
2人育児も同じで、初めての事に不安はつきものです!
でも今回少し違う事は、1人目の時は0だった育児の経験値が今は0ではありません✨️
そこは自信を持ってやっていける部分です💪
もちろん、上の子と違う事も多々ありますが、それもまた経験です🤭
気張り過ぎずやっていきましょう🤗
コメント