コメント
はじめてのママリ🔰
もう小児科には行かれましたか?心配です。
はじめてのママリ🔰
とっても分かりやすいです、ありがとうございます🥺
病院で診てもらうことにします!
はじめてのママリ🔰
もう小児科には行かれましたか?心配です。
はじめてのママリ🔰
とっても分かりやすいです、ありがとうございます🥺
病院で診てもらうことにします!
「窒息」に関する質問
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てているのですが 日中は1人で寝ることもあるのですが 夜間が本当に1人で寝なくて、、ベッドに置いても もって1時間とかで起きてしまいます しかし、腕枕をして添い寝をすると3時間ほど 寝てくれ…
GCUで働いてます。 私はまだ子供を産んだことがないのですが、オムツ交換や授乳などの育児練習の指導とかをお母さんにしてます。あとは赤ちゃんの扱い方やあやし方など…。 特に聞かれて困るのはあやし方です。 新生児って…
夜中3時にふと目が覚めると、5ヶ月半の息子がうつ伏せになっていました。 ビックリして名前を呼びながら起こすと、だんだん目が覚めてきましたが、最初だらんとしていたので、窒息しかけていたかもしれません。 顔色は普…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
行きましたが、「分からない」で終わりました。他の小児科へ行った方がよいのでしょうか?😅
はじめてのママリ🔰
うちは2ヶ月くらいの時に呼吸音がゼロゼロすると助産師さんに指摘されて、小児科に行ったら喉頭軟化症疑いで、総合病院の耳鼻科に行ったことがあります。
その時に初めて喉頭軟化症という病気を知り調べたのですが、ひどくなると授乳時に呼吸が苦しくなり飲めなくなるというのがありました。
それは当てはまらないかを確認したほうがいいのかなと思いました。
はじめてのママリ🔰
そんな病気があるんですね‼️
たしかに、ゼロゼロしてます!
耳鼻科ではどのような治療をしたんですか?
はじめてのママリ🔰
うちは特に治療はしてないです。検査はファイバースコープ入れて、気道が呼吸時に塞がれてないか確認します。
喉頭の成長(硬くなる)が遅くて、呼吸の時に引き込んで気道を蓋してしまうのが原因で、成長と共にだんだん吸引力が強くなり発症、でも同時に喉頭も硬くなって治っていくので、発覚した当時はこれからひどくなるか治っていくか経過観察でした。
うちは治っていったので定期的に検査して生後六カ月くらいで通院は終わりました。いびきがすごかったので、寝息が静かになっていったのでよく分かりました。
ひどくなる=哺乳障害だそうで体重が増えなくなると言われました。