
病児保育を利用する際の医師の診断について、体調を崩した場合の対応や診断を受けるタイミングについて教えてほしいです。
病児保育を預ける時のイメージができてないので、教えて欲しいです。
医師の診断みたいのが必要になるということは、
朝、子どもが体調崩した場合は、数時間仕事休みを取って医者に行ってから、病児保育に預けて仕事に行くということでしょうか。
それか、体調崩した日は1日仕事休んで、医者に行き、診断を書いてもらえれば、翌日以降は朝から病児保育預けられるってことですかね。
病児保育預けれるのに、医師の診断をもらうタイミングって、みなさん、どうしてるのかなと思いました。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)

ひろ
うちの近くはその病児保育をやっている小児科で診断してからでないと預けられません💦
なので、預ける日の初日の午前中にその小児科を受診必要で、問題なければその日の午後から預けられる→翌日以降は朝から預けられる、という感じですね。

退会ユーザー
うちは病院受診時は1日休みとって、診断が下ったらすぐ翌日の病児保育の空き確認予約するって感じです!

はじめてのママリ🔰
以前行ってたとこは当日でも大丈夫で、小児科併設でした。
なので、朝、小児科に受付したら、ついでに病児利用を受付に伝え、そのまま診察。診察が終わるタイミングで、病児のスタッフが待合室までお迎えにくるため、待合室で病児スタッフに引き渡し。薬は病児へ薬局が配達。
翌日以後は、直接、病児へ。病児保育中に、一度は医師の診療があります。そのときは病児の看護師がつきます。
いま利用してるのは、全く小児科とは別施設で、前日夜18時までに予約必要です。なので前日、または、その日に医師に書類を書いてもらい、それから、病児保育へ、です。
体調崩した日は、前日までに予約だから預かれないです。、
コメント