![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳8ヶ月の子供が発語が少なく心配です。自閉症の可能性について考えるべきでしょうか。
一歳8ヶ月、発語無しで少し心配になってきました。
まんまくらいしか言えません。
言葉や数字等は覚えるのが早く、指差しはしっかりできていますが…
1日一回はテンションが上がるとくるくる回って遊んでたり、つま先歩きしたりしてます。
自閉症等を心配した方がいいのでしょうか。初めての子供なのでわかりません💦
- はじめてのママリ🔰(妊娠20週目, 1歳8ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘もそのくらいの頃はパパ くらいでしたね!
一歳半検診を1歳7ヶ月で受けましたが発語がほぼ無くて相談したりしました!
現在2歳7ヶ月ですがよくお話ししてくれます🫶
ちなみに我が子もテンションあがるとつま先歩きする時期ありました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ診断つくのには早いし、2歳~3歳ではないでしょうか😓3歳健診でかもしれないと言われる人もいるみたいですし
つま先歩きはいつもより少し高い位置からの景色を楽しん出るのかなと思ったり、くるくるは好奇心とか?どちらも好奇心とは思うのですが、詳しいこと言えずすみません
あとはASDの方は言語だけではなく言葉以外の仕草や表情といった非言語コミュニケーションが苦手、意思疎通が苦手(ちゃんと指さし出来てるなら大丈夫かなと)
何かに固執してる、マイルールがある、こだわりが強いという脳機能よる心理的状態がある
神経系の障がいも併用することもある、感覚過敏、聴覚過敏があるなど特定の感覚の刺激を過剰に強く感じ、苦痛と感じる状態になること
それにより日常生活や社会生活(保育園や幼稚園など)で大きな影響が出ていること+半年以上続いてることが診断基準だった気がしますが😓
意志疎通出来てるなら大丈夫です、どこかで言葉溜め込んでる可能性あると聞きましたよ😓
うちのこは一歳半で喋らなくて2歳3か月頃からよく喋るようになりました😄
コメント