![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳9ヶ月の息子のしつけについて悩んでいます。皆さんの家庭でのしつけや気をつけていることを教えてください。
みなさんのご家庭でのしつけや気をつけていることは何ですか?
保育園への提出書類で、上記の設問があり、1歳9ヶ月の息子に対して、これ!と書けるものがなく、改めて自分がふわーと子育てしているんだなと思いました😂そして、数日何を書こうか悩んでいました💦
結局、ありがとうとごめんなさいが言える子になって欲しい、と記入することに決めました。
みなさんのご家庭ではどのようなことに気をつけたり、しつけをされていますか?
よかったら教えてください☺️
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
″ならぬものはならぬ″を徹底してます😂
結局「パパは良い、ママはダメと言う」や「昨日は良かったけど今日はダメ」とか、「今回だけだよ」とかは子供を混乱させるだけなので、どんなに小さく理解できないだろう年齢でも、ダメなことは一貫してダメ、と子供にお話しをしてます。
その甲斐なのかもともとの子供の性質なのか、今のところイヤイヤしても落ち着いてお話しをすれば納得して言うこと聞いてくれることのほうが多いです☺️
あとは食べ物粗末にしない、人には優しく、ですかね。
「お友達になでなでよしよしってすると、娘ちゃんもなでなでよしよししてもらえるんだよ」って教えてます😂
やっぱ人間、自分にメリット無いことやりたくないですしね(笑)
ママリ
徹底されているの素晴らしいです✨どこまで伝わっているか分からなくても、お話し続けることって本当に大切なんだと気付かされました!
なるほど!それいいですね!
なぜそうするのかの説明って無意識にはしょってますが、教えられた子供の納得感が全然違いますよね。
教えていただいてありがとうございました😊