
発達障害のお子さんを育てている方に、家庭で心掛けていることや、成長のためにできることについて教えていただきたいです。トイトレが進まないことも悩んでいます。
発達障害があるお子さんを育ててる方に質問です🥹
家で心懸けていることなどありますか?
時間や余裕がなくて(下の子が生まれてから)、
手伝ったほうが早いことなどは手伝ってしまい、
成長のためにもっと出来ることがあるのではないかと
最近考えます🫠
トイトレもなかなか進まず、、、
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)

ママリ
ガミガミ起こりすぎないことですかね😂怒るのではなく自分で気付かせたいのですが、どうしても余裕なくてイライラしてしまいます🥺

はじめてのママリ🔰
5ヶ月の弟います👶
うちは手先の不器用もあって。勉強に関しては病院の先生曰く書く消費労力が人より多く覚えることが後回しになり勿体無いから二人羽織形式や早めのタブレット移行推奨、補えるものは道具使ってでも補ったほうがこの子のためになると言われました。
それ聞いて、一人前目指そうと思わなくていいんだ!と気づきました。
うちも、着替え等手伝ってますよ♩
1人でやらせてイライラする母親見るより手伝って習得が少しだけ遅れるほうが何倍も良いと思います‼︎
心掛けていることは、成功体験つませる、できないことに怒らないことに注意しています☺️

🍎
まだ診断はついてないですが、長男が発達に遅れがあります。
手伝ってしまう気持ち、めちゃくちゃ分かります😅💧私がすごくせっかちなので、もう!ママがやるから貸して!となってしまいます😇笑 これじゃ良くないなぁと思いながらも...😭
最近は、視覚支援を取り入れました!一日のスケジュールと1週間分のスケジュールを絵カードを使って視覚化しています。
今まではママが指示していたのを、「次何するか確認してきて〜」と自分で見通しを持って行動できるように練習中です🌼
あと、アレもこれも自分でさせるのは、本人にとっても私にとっても苦痛なので、一つだけ、今月はこれは絶対自分でさせる!と決めるようにしてます😌💭
たとえば、朝の着替えは絶対に手伝わない!幼稚園出発までに着替えが間に合わなかったらパジャマで行かせる!と決めて、それだけは自分でさせるようにしました。最初は時間がかかってギリギリだったのが、余裕を持ってサッサと着替えるようになりました✨
コメント