※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
ココロ・悩み

発達の遅れや知的障害が疑われる子供との接し方について、他のご家族の経験やアドバイスを伺いたいです。

発達の遅れ/知的障害の可能性大の子供の受け入れ方

0歳児ですが、明らかな発達のおくれがあり、おそらく知的障害もあるのだろうと覚悟しています。
なぜ私の子なのか、未来への不安などから子どもとうまく接せなくなってしまい、子どもと遊んでいても発達を促そうと考えながら遊んでしまい純粋に可愛がってあげることができません。

障害のあるお子さんをお持ちのご家族のみなさま、どのように受け入れていきましたか?また普段接する時に気にせず接するポイント等はありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

8ヶ月ですよね?
明らかな発達の遅れとは何でしょう?

  • まる

    まる


    首座りから遅れており、小児神経医から発達遅滞と言われています。

    • 2月7日
はじめてのママリ

お子さんのどの部分でそう思われるのですか?
8ヶ月で明らかな発達の遅れや知的障害など分からないと思うのですが……健診で指摘されたのでしょうか?

  • まる

    まる

    首座りから遅れており、小児神経医から発達遅滞と言われています。

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

下の子で、生まれたとき脳病気なり将来何らかの障害なる可能性が高い言われました💦
もうその頃には覚悟してました!!

そのころ特に気にせず普通に過ごしてました🤔

自閉症1歳8ヶ月、身体障害1歳9カ月、知的障害2歳とき診断されました!

うちの子未熟児うまれ病気気持ちうまれ生きれるどうかだったのであの時障害あろうと何だろうと生きてほしい思ってました😭😭

障害あっても可愛いです☺️💓

はじめてのママリ

お気持ちお察しします。
知り合いのお子さんで同じような悩みを抱えていらっしゃる方がいます。

そのお母さんが言っていたことはどうしても周りと比べてしまって辛くなるとおっしゃっていました。

なのでまずは自分と同じような悩みを持っている療育や児童発達支援に行き仲間を見つけるところからはじめたそうです。

投稿主様と一緒で早い段階から発達が遅れがみつかっており、もう少しで2歳になりますが未だ1人で立つことができず主治医からは知的障害があるかもしれないと言われているそうです。

知的障害があるお子さんも体の発達が遅れるそうです。


障害受容は繰り返されるとおっしゃっていて、とにかく定型発達の子供を見ないようにする、同じ悩みを持つお母さんと繋がるが1番心の安定につながったそうです。

また子供の成長は驚かされることも多く
友達の子供が3歳の時に
重度自閉、ADHD、軽度知的障害の診断がおり言葉も宇宙語で同じクラスの子ども達に噛み付いたりしていた子が

6歳で知的障害が外れ言葉も二語文程度お話できるようになりました。他害も落着き噛みつくことはなくなりました。

全然励ましの言葉にはならないと思いますが療育で早期療育で伸びる子はグンと伸びると思います。

8ヶ月という事なので運動面の発達を促す場所と繋がれると良いのかなと思います。