※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の区域外通学についてです。今家づくりの最中で、引き渡しが8月にな…

子供の区域外通学についてです。

今家づくりの最中で、引き渡しが8月になりそうです。
学区が変わるので子供の小学校が転校になります。
子供は4年生で転校になるので、慣れるまでサポートしてあげたいと思っています。
年度初めの4月から転校した方が、新しい環境になじみやすいかなと思い、4月から夏休み前までは送り迎えをして区域外通学で考えているのですが
行きは通勤ラッシュも重なり30分くらいかかるだろうと予想しています。。
1歳の下の子も一緒に連れて行く感じです。

なんとかやっていきたいのですが、下の子の夜泣きがあって夜コンスタントにまとまって寝れないのもあり、できるかなと不安な気持ちもあります。

同じような経験をされた方いたら、どんな感じだったか教えてほしいです🥹

それともお家が完成するまでは今の学校のままで、完成してから自分で行かせた方がいいのでしょうか。。?
新居に引っ越し後、仕事も始まり上の子のサポートが今よりできないと思うので、自分の融通が効く内に4月から慣れさせたいというのもあります。

コメント

ままり

1年生ならともかく4年生からなら無理に新学年から行かせなくても大丈夫だと思います。
不安が強い、引っ越しに反対している子なのでしょうか?

8月でしたら2学期からスタートでいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供自身は転校はしたくないけど、時期はどちらでもいいと言っています。
    確かに1年生の子だと小学生になって環境がガラッと変わるので、4月からみんなと一緒にスタートさせる方が良いですよね。
    4年生だと今度は大半の子がお友達関係ができていたり、その学校に慣れていたりする中に入っていくので、最初は大変かなと思ってしまいます。
    だからこそ、せめて新しい学級がスタートするタイミングで、、と思います🥹

    • 1時間前