※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供に単語を教える際、発音や他の大人が使う頻度を考慮すべきか、正しい単語を教えるべきか迷っています。特に犬の言葉について悩んでいます。

子供に単語を教える時、例えば、
「足」「あんよ」
とか、
「犬」「ワンワン」「ワンちゃん」
とか、
どれで教えるかいつも迷います💦

発音しやすいようにという理由と、他の大人が子供に対して使う頻度が多そうな方にするか(ワンワンとか)、
もしくは正しい単語を教えた方がいいのか…

特に犬はワンワン、ワンちゃんと似てたりもするから余計迷います😂

コメント

ままくらげ

幼児語で話しかけて、子供も幼児語を喋ってましたが、いつのまにか普通に喋ってます☺️
「ワンワン」「ワンちゃん」特に分けたりなく、その時々でどちらも使ってました。

むしろ親の方が未だに「あんよ」「たっちして」と言ってしまって
園児の子供に「違うよ足だよ〜」「立って、でしょ〜」と笑われる始末です😂

きちんと本来の単語も覚えますから今は言いやすい幼児語で良いと思いますよ☺️

ママリ

うちは大人同士で使う言葉で教えてました!

わんちゃんは大人同士でも使うので写真は犬、実物はわんちゃんで、大人同士であんよという単語は使わないので足と教えてたと思います🐕

せっかく赤ちゃん語を覚えたのにまたきちんとした単語を覚え直すのは、効率が悪くて語彙数が増えないと本で読みたした!

動画を見返すと、2歳くらいのときに言いにくそうにしながら『バスの◯◯の部分が〜〜で』と頑張って宇宙語を話していてとてもかわいいです😂

ままり

小さい赤ちゃんが、赤ちゃん言葉で覚えちゃうと…
あとで正しい言葉を覚え直さなくちゃいけないから大変だって聞いて…
なるべく大人が使う単語で教えてました😊

実際に、3歳で幼稚園に入園させるための入園前の面談で…
先生から、まだ赤ちゃん言葉を使うか、どんな赤ちゃん言葉を使ってるか、確認がありました😅

蒸気機関車(汽車ポッポ)を「ポッポー」
車を「ブーブー」など。

3歳になっても発音がしっかりしないお子さんもいるし、先生もそれぞれの子の言葉の特徴を把握して、何を話しているか聞き取れるようにするための質問だったと思います😊

なので犬も、「犬」って教えてたら…
お散歩などで見かけたワンちゃんにも「犬!犬!」って大きい声で叫ぶようになっちゃって…

散歩されてる方からしたら、「ワンちゃん」って言ってもらえたほうがマシかなぁ🤣と思って…

犬だけは、ワンちゃんだね〜って言い直してます😂😂

長々とコメントすみません😅

はじめてのママリ🔰

ワンワンなど幼児語で教えていました!
言いやすいからか言葉話すのが早かったです☺️

イリス

「わんわん」「にゃんにゃん」以外は普通の言葉で教えました。

「わんわん」「にゃんにゃん」だけは教えると言うかその前になぜかそうなっていたので、そのままですね…。