コメント
かなん
年に数回ですが、りんごは出ました。
うちの子はりんごに軽いアレルギー症状があったので先生に相談して食べないようにしています。本人も食べると不快なため自分で食べませんと言えています。
ままり
給食で生の果物出ると思います…地域によるのかな
除去食はその食材とそれが入ってるものをぬくと説明されました(学校によるとは思います)
乳アレルギーの診断書を出すと、牛乳と、乳成分を含むもの(シチューなど)も除去になると説明されましたよ
-
mi
コメントありがとうございます!
加工してあれば食べられるので、先生と相談してみます☺️- 3時間前
はじめてのママリ🔰
りんごは出てきてました!
モモはフルーツポンチなどで使われてますがおそらく缶詰めのものですね😊
アレルギーのあるお友達は、代替えのものが出るか、ものによってはお家から持参だそうです。
-
mi
コメントありがとうございます!
缶詰は食べられるので、アレルギーの用紙にどう記入すべきか書いてみます!- 3時間前
ママリ
梨と桃は出たことない気がします🙌🏻
地域の特産とかなら出るかもしれません……
りんごは、くし切りにして凍らせたシャーベット?にしたものがあったり、フルーツポンチやヨーグルトサラダ?に生のりんごが入ってたりしますね💦
除去食はものにもよりますが、自治体や学校の考え方にもよります🤔
例えば、生限定のりんごアレルギーだと、りんごのみを除去したフルーツポンチだったり、フルーツポンチではなく他のデザートになったり……
生だけではなく、加熱や冷凍済みのものや調味料に含まれる場合も完全除去になることが多いかなと思います!
そもそもトラブル回避のため除去食は対応できないから、お弁当なんてところもあると聞きます。
-
mi
コメントありがとうございます!
そういえば私の頃もりんごサラダはあった気がします💦
見れば自分で避けれるので、先生と相談してみようと思います!- 3時間前
もみじ🍁
学校給食で働いています!りんご、梨、みかんは私の地域ではでます。
除去食はおっしゃる通りです。ですがその子だけ果物がないのは可哀想ですので、代替食としてお家から代わりの果物を用意して子供に持たせている方もいます。
たとえばタッパーに入った
缶詰みかんなど
登校したら給食室に行き
冷蔵庫で保管できます🥺
-
mi
コメントありがとうございます!
缶詰はOKなので、先生と相談してみます☺️- 2時間前
ままり
学校によって違いがあると思いますが、私が働いていた学校では次のような感じです!
りんごや梨は生で出ることがあります。桃はコンポートで出る学校もあります。
アレルギー対応としては
医師の診断をもとに保護者と、栄養教諭(栄養士)、担任、管理職の面談を行い、対応を決めています。
除去となると、アレルギーの食材は完全除去となります。
ですから、りんごゼリーなども提供されない為、代替食として、お家から食べられるものを持ってくる必要が出てきます。
デザートの果物を食べさせないということであれば、担任の先生に伝えておけば、除いてくれると思いますよ☺️
-
mi
コメントありがとうございます!
加工品はOKなので、ヨーグルトやゼリーのリンゴも除去されて食べられないのは悲しいです😖
先生と相談してみます!- 2時間前
mi
コメントありがとうございます!
りんごが怪しいなと思っていて、お聞きしてよかったです✨️
今日学校で聞いてみようと思います!