※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
その他の疑問

幼児期から賢い子が中学でも賢い場合はありますか?

幼児期から小学生までは賢いけど脳がデジタル化してしまう事で中学数学から落ちこぼれになるって聞いたことがあるんですけど、
幼児期から賢くて中学でも賢い子っていますか?

コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

近所のお兄ちゃん(中1)は幼少から知ってますが、賢いですね🫶

はじめてのママリ🔰

幼児期の勉強が、流れ作業的になってちゃんと理解していなければ、落ちこぼれにはなるとおもいます。
ただ数学はセンスです。
数学センスは87%遺伝と言われていて、空間認知や、論理的思考までも70%遺伝でした。
ちなみにIQに関しては、9.15.20と大きくなるにつれて%が上がり、この9歳、15歳と、俗に言う9歳の壁と一致しています。

私も実は15歳から理数系が急に伸びて、自分の肌感覚として、小学校の問題と数学って別問題な気がします。
なので算数はできても数学はダメ。意外と算盤など計算力はあるのに数学はダメな子が多いです。
言われた事を言われたままするのが算数で、指示に従ってれば答えは出るけど、数学はセンスがいるなぁと思います。
そう言った意味では公文などで小さい頃は勉強出来た子は、暗記や反復や量で、単にできる様に見えてた子。
なのかもしれません。

  • ちー

    ちー

    回答ありがとうございます!とても面白い回答でした!本当にその通りだと思いました!
    算数は指示に従えば良いけど数学は自分の力で答えまで求める感じですかね!
    覚える流れ作業ではなく、理解しながら、そして思考力や空間認知などの能力を身につけることが大切なんだなと感じました!

    • 2月7日