※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童館で遊ぶ時、自分が遊んでいたおもちゃを誰かが触ったら「◯◯のー!」…

児童館で遊ぶ時、自分が遊んでいたおもちゃを誰かが触ったら「◯◯のー!」って言ったり、おままごとの野菜を切ってる時に誰かがカゴの野菜を取っていったら「返してー!」って言ったり...全部姉の真似なんですが、みんなのだよーとか一緒に遊ぼうーとか声かけるし、もっと平和に優しく遊んでほしいと思います。母は「ちゃんと主張できる方がいいじゃない、無理に直す必要ない」って言うのですが、みなさんはこういう時どうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳でそう言う自分の意見いけるのすごいと思いますよ☺️
うちの子は上の子3歳ですが遊び場でもおもちゃとられても何も言えずとられてしまってます…私が逆にこれ先に使ってたからあとから貸すねーって感じで言わないとだめなので治さなくてもいいと思います!
長時間あそんでたら交代しようねとか声かけするくらいでいいと思いますよ!

Sapi

うちも言います🥹
主張出来るのも大事!と言われるけどその場は気まづいし
やめてくれよ…ってなりますよね🫠🫠

とりあえず年齢的にもまだあることなので
みんなのだよー。とか仲良く使おうねー。って声掛けだけしてました(笑)

🔰タヌ子とタヌオmama

本人がそうしたいと思うならそうします。
私の!っていうなら今使ってるからね😅って順番ね!って話してます。
貸してと言われて貸せないのもありだと思います。喧嘩になるなら止めるけど
自分が今使いたい!使ってるから!という主張はそうだねって気持ちに寄り添い、使いたそうな子がいたら次でもいいかな?今使いたいだ!ごめんね。と話します。
みんなのだけど共に遊ぶは無理な年頃なので
まだその子の意志を尊重します。
無理やり取ろうとするのはダメよ!順番!って守らせるけど
常に子どもの気持ちの味方でいます。

はじめてのママリ🔰

実際には皆の物なのでその主張は違うと思うので返してー!私のー!ではなくて、ちょっと待ってねとか順番ねとか次ねって言い方に変えられるように教えますかね。

返してー!私のー!だと一人占めしたいだけのワガママな子のセリフに聞こえますが順番ねだとすごくしっかりしたお利口さんに見える上に他の子が勝手に横から取ろうとしたのを正してあげているようにすら見えるので。
取られて嫌だったら「順番ね」ってセリフ叩き込みます!笑

♡

野菜のは、みんなのだからねー。一緒に使おうねーですが、遊んでいたおもちゃを触りにくるのは自分が触りに行った方の子の親だったら、今お友達遊んでるからねーと自分の子供を止めるので、〇〇のー!別に直すことないかなと思います。うちも下の子は結構お兄ちゃんに言われてたので知らない子が奪い取って来たりすると怒り返してました😅お兄ちゃんはのほほんと取られてたので、兄弟でも違うなと焦りました。笑
そんな弟も気付けばそう言うことも無くなったので今だけのことかなぁと思うので、優しく見守って何かトラブルが起きそうな時にだけ止めたら良いのかなと思いました😆