
子どもの発達について、心理士や担任の先生の意見が分かれ、支援級の必要性や今後の判断に悩んでいます。家庭での行動と園での様子の違いも気になります。どうすれば良いかアドバイスをいただけますか。
長くなりすみません…
園で心理士さんによる発達検査で凹凸があり、発達障害の疑いありと年少の相談で言われました。年中になり、年少時に出来ていなかった部分が改善されていて多少凸凹ありだけど平均的に見ると問題なし、支援級の必要はない、と言われました。担任の先生も必要ない、と言っていますが他のクラスに付いていて常に、ではなく時々活動を見てくれる主任の先生には支援級に籍を置いておいた方が…と言われます。縦割りの幼稚園で園児も年中年長が一緒に活動していますが全部で9人… 比べる子も少なくて確かに周りの子に比べゆっくりな所はあるかなと時々思いますが1つずつ改善されていくので、どこまでが普通で普通ではないか分からず。他の事で定期検診に行ってる小児科の先生には相談していますが今すぐ発達外来へと言う感じではないけど特性はちょっとあるかも、と言う感じで… 判断に悩みますね。と、幼稚園の主任の先生からもどうするか(支援級に籍を置くか)親の判断で…と言った感じで言われてどこも言われる事がハッキリせず。
オマケに旦那も見守ってけばいいよ、と私まかせで。
もうすぐ年長になるし私はただ焦るばかりでいます。
心理士のテストの元、必要なしとは言われましたが、主任の先生もそこで判断して…と言っていたのに心理士さんの相談が終わった後「心理士さんは普通級へ入れたがるからね」などと言われたり。どうしたらいいか分かりません…
お母さんが育てにくさを感じたら…とよく聞きますがそれも私がどれだけその子に対応出来るかの問題な気がして自分に余裕がある時無い時で全然違いますよね。
主任の先生が言う割には保育参観や発表会を見ててもじっとして座ってるし、ちゃんと皆と同じ行動揃って出来てるし、他の子の方がよっぽど落ち着きない子たくさんいますし… 指示が通りにくい時があるようですがそれもしょっちゅうとかではないようですし…年中でも毎回必ずピシッと出来てなければおかしいんですかね?初め細かいことも苦手で心配してましたが今では大好きになりました。テンション上がると止まらなくなる時はありますがちゃんと注意すれば止めます。知的の面も問題なく、それはまた気になる点にも値するのですが知能の方は7歳児くらいの能力があるとは言われてます。家で言う事を聞かない、癇癪を起こす、行動に移すまで時間がかかる、などはありますが甘えていい人に対して強く出してる感じで、園ではちゃんと集団行動出来てます。家でと違いすぎてびっくりするくらい…
何がなんだか分からないし、旦那含め、支援級を使うか、発達外来へ行くか、私に判断を皆から委ねられていて疲れてしまいました。
確かにADHDやASD、当てはまる所はありますがそれがどの程度出来てれば普通なのか全く当てはまっていなければ普通ではないのか分かりません😢
育てにくさ、なんて毎回感じなければ違うんでしょうかね…
- ちびた(5歳7ヶ月)
コメント

みるみーる
内容を読んだ感じ、どういう所が発達障害の疑いありなんでしょうか??
知的ではないとしたら、コミュニケーションの取り方とか、ちょっと特性あるかも。とは具体的にどんな所ですか?
障がいも個性だとは言いますが、適切な言い方が分からないので語弊があれば申し訳ないのですが私たちの世代からしたらの普通だったりみんなと同じができない感じですか??
文章読む感じ、普通だと思いましたが!

みまま
来年度から年長さんになるってことですよね?
発達検査したら、発達障害の疑いってことですね。
うちは、自閉症の診断ありの年少女の子がいます。療育と幼稚園と通っています。
療育で保護者会があり、話を聞いたのですが、
自治体によって違うかもしれませんので、ご参考までに。
もしも支援クラスに入るってなると、来年度の5月頃に教育委員会の方と学校見学をするって聞きました。支援クラスに入るとしても、教育委員会の判断によるので、希望しても入れない場合もあるようです。
お話の感じだと通常クラスでやってみて、色々と無理なことが出て
たら2年から支援クラスってこともできそうですし。何か不安要素があるなら、とりあえず支援クラスに入って様子見るってこともできると思います。
年長だと就学相談というのが市役所、区役所でやってると思いますので、そこに相談したらいかがですかね。
1回小学校見学して、お子さんがやってけそうか見極めてもよいかなと思います。
-
ちびた
ありがとうございます。そうです。来年度4月から年長です。
全くお話されたような感じの自治体です。小学生へ入ってから希望してもすぐには入れないそうです。なので少しでも心配なら籍を置いておいて、と言った感じです。- 2月1日

りんご
小学校はクラス何人ぐらいになりますか?通っている園が縦割りで年中年長9人と言うのはみんなで9人?他に9人前後のクラスが何クラスかある感じですか?
もし全部で9人なのであればこの後30クラスはちょっときついとかあるかもしれません。普段の園生活をこっそり覗かせてもらうとかでも良いかもしれません。
-
ちびた
幼稚園は縦割り保育で去年までは年少〜年中で1クラス、今は年中と年長合わせ9人
未満児と年少合わせて7名
全園児16名です。これだけ少ないところで時々指示が通らないのはやっぱり問題なんですね。
小学校は30人ほどで1学年1クラスになりそうです。- 2月1日

もこもこにゃんこ
私なら、とりあえず専門医に診てもらって意見を聞いてみます。
支援級か普通級かは結局誰も決めてくれないので親が決めるしかないです。
みんな断言することは出来ないので💦
悩みますよね。
通う学校が普通級でどの程度フォローがあるのか、支援級はどんな感じなのか、その辺りを見学したり話を聞いたりして決めたら良いと思いますよ😊
うちは専門医はどちらで良いと思うよ〜。で、園は支援級なんて考えてもなかった!でした。
見学など行って、30人以上の中1人の先生で指示を聞くとか授業しっかり聞くとかちょっと厳しいかもなぁ、と思い支援級にしました。
まずは楽しく通えて、ゆっくりスタートが良いと思ったので。
-
ちびた
ありがとうございます。そうなんですね。専門医考えた方が良さそうですね。
- 2月1日

ママリ🔰
どのように対応していけばいいのかも含めて一度専門を受診してみてはどうかなと思いました🤔
疑いあるまま丸腰で入学はちょっと心配かなって思いました💦
-
ちびた
意見ありがとうございます。
- 2月1日
-
ママリ🔰
支援級が必要なのか
通級が必要なのか
放課後デイが必要なのか
などどの程度の支援が必要かにもよるかなと思います。今は療育等は行かれてないですか?- 2月1日
-
ちびた
ありがとうございます。今の所心理士さんの診断では、普通級でプレ支援シートを出し、少しこのような事が苦手だと注意して見ていてもらうようにする程度で支援級には行かなくてよいと言われてます。
療育には行ってません。小児科では相談していますが担当医からも発達外来へもいかず様子みでと言われていてまだ行ってません。- 2月1日
ちびた
ありがとうございます。
コミュニケーションの面で言うと、おしゃべりで一方的な時がある、大人でも(受付の人とか店員さんとか)やたらと話しかける、等は気になりますが…一人っ子で同じくらいの子と接したのも幼稚園入ってからくらいで…かなり甘やかされて育ってきているのもあり何でも要望が通ってきたり欲しいものもすぐ買ってもらえたり。ただのワガママな面もあるのではないかなぁと思います。
みんなと同じが出来ない、待てない、なども初めはありましたがそれは園で集団に混じり直りました。一緒の行動が出来て部屋から出ていってしまったり個別行動したりなどは全くなく。お友達とのトラブルも今まで全くありません。
園の主任からの指摘だと拘りがある所や困り事があると泣いたり怒ったりする事がある点を最近は指摘されました。お友達とのコミュニケーションのとり方も言われましたが園でみんなといるのを見た時も外で園の友達と会った時などもちゃんと一緒に交じって遊んでます。時々あるのも普通とは違って、毎回そうでないとおかしいのかな?と思います…
みるみーる
夢中になって一方的に話す事は子どもにも大人にもよくあるんじゃないですかね(^^)
おしゃべり好きな子だと1人でも喋ってたりしますし😃
うちもひとりっ子なので何でもワガママに要求してきますが、時には厳しくしてます。うちの息子は4月から年中ですが、まだまだよく泣きますし、よく怒るしよく喋るしよく笑う感情表現の豊かな子でとても可愛いです☺️
ワガママが言えたり拗ねたり、困ったり思い通りにいかなくて泣いたりするのも子どもらしいですよね!普通だと思います✨✨
うちの子には、日頃から何か困った事があったら周りの大人に言えば良いよと言っているのですが、園ではちゃんと言えているかは分かりません😅
困った時に伝え方が分からなかったり誰に言ったら良いのか分からなくて固まったりする子もいると思いますのでそれもまだ年齢的に普通の範囲じゃないですかね?
物静かな性格の子もいますしね!
集団行動も慣れですし、園生活に慣れて集団行動もできていてお友達との関係も良好なら問題ないんじゃないですかね?
問題行動が無いなら、普通に性格だったりの個性(障がいも個性と今は言いますがここでは健常者の感覚の個性)かなと思います。
私は見ては無いですが、平日の1日の半分からそれ以上過ごす園の担任の先生からグレーとも言われて無ければ、そう心配しなくて良いのではないでしょうか??
グレーな子って普通に見ててもなんか怪しいなーって分かる気がしますけどねぇ🤔
ちびた
ありがとうございます。みるみーるさんの話を聞くとそれならうちも子供らしさ、個性なのかなと思いますが…そうでないと言われる事もやはりあるので本当に悩みます。
私も仕事してるのもあり子供のために仕事を減らす決断も本当に難しいです。困った時初めうちの子はただ泣いてましたがそれも学び先生に頼る、聞くという事が出来るようになりました。皆の中にいてやって行けるならその方が私は今の息子を見ていてもいいような気がするので、お友達と関われていて一緒に活動出来ていればいいのでは?と思うんですが… 担任の先生はそう言ってました。発達障害の疑いなりある子は見て明らかに分かるしこのくらいは問題ないと。でも主任の先生のが担任の先生より20以上歳上の先生なのでそちらを聞き入れるべきなのか… 私が判断してあげなければいけないのも分かるんですが。何だか気持ちもいっぱいいっぱいです。
みるみーる
そうなのですね。。。
主任の先生はベテランで沢山の子たちを見てきてるからその先生に言われてしまうとそれは悩みますよね😔
もしかすると、一緒に活動する方が後々の中学や高校など社会に出る時に楽かもしれません。
思い返してみると、私の保育園からの同級生で小学校から時々だけ支援級に行く子がいました。
こだわりとかルーティーンとかは無い子だし普通にみんなと同じ活動したり遊んでもいたので勉強、知的の遅れの方かもしれません。
普段は精神的に幼いとは思いませんでしたが、怒りやすかったりして怒るとちょっと年齢より幼いかもと思いました。少しだけ、時々伝わりにくいのかな、まだ理解できてなさそうだなっていうことがあったと思います。
子どもだから差別とかはしてないですけどね(^^)
だけど支援級に行ってると、クラスに帰ってきた時に自然とみんながなんとなくその子には優しく接するので、もしかすると、その子も支援級でゆっくり少人数で活動する場もあって、帰れるクラスもあるので安心できてたかもしれません!
その子は中学生は普通級(その頃、うちの中学に支援級は無かったような…)、高校も普通に通って、就職も普通にしてて、社会人になってバッタリ会った事ありますが、普通に喋れたし楽しそうにしてました。
今後のもっと大きくなって社会に出ていく将来を見据えると、他の方のコメントにある通り、どうしようか悩まれているのであれば支援級に籍を置いて、支援級の先生にも頼れてどちらでも行き来できる環境があるとお子さんは学校生活を安心して過ごせるかもしれませんね😌✨✨
みるみーる
追伸です。
↑返信の中で中学校に支援級無かったような…思うと書いてましたが、よくよく思い出すと、他の学年にダウン症の子がいて、みんなとの活動の時には支援する先生が1人ついていたので、支援級自体はあったかもしれません。
私の同級生は中学ではそこには行ってたかどうかは覚えてないのですが…
小学校は6年あるので、支援級の力も借りながら学校生活して、その後は普通級で過ごせるようになるかもしれませんね😌