※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき
子育て・グッズ

1歳半の子どもが指差しや発語をしません。同じ経験の方がいれば、どのように接したか教えてください。

1歳半、指差しなし発語なしです。
同じようだった方いませんか?
どこかに通ったとか、こんなふうに接したら、指差しや発語が出たということはありませんか?

ちょうだいは通じませんが、座ってという指示は通ります。

コメント

はじめてのママリ🔰

何かをしたという訳では無いので助けにならなかったらすみません💧‬
長男は1歳半検診で発語なし、指さしできないでした!
結局2歳、2歳半でも発語はなく3歳から保育園に通い始めてめちゃくちゃ話すようになりました🌟
あとは意識した訳ではありませんが、普段から私も一緒に指さしながらあれ何かな~?とかこれなに~?とか言ったりしてます☺️

  • つき

    つき

    お返事が遅くなりすみません💦
    3歳でようやくはなしはじめたんめすね。
    今のところ成長は問題なしという診断?ですか??
    やはり自宅保育って成長が緩やかなんですかね😢

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今のところ問題ないです🙌🏻
    先月3歳児検診があり、発語に関して自分から伝えましたが保健センターの方が聞いた質問に対して答えていたり私と意思疎通が出来ていたので問題ないと言われました!
    元々他の子より遅かったので今も何言ってるか分からない時は時々ありますが、自分なりに頑張って伝えて理解しようと思えば理解できる言葉なので大丈夫かなと☺️
    今は心配ないと言われました!
    やっぱり外部の影響も結構大事だなと思いました☺️🙌🏻
    同い年くらいの子と接する機会が増えるともう少し増えてくるかな?と思います!
    あとは男の子だと特に発語に関しては遅いみたいですよ、、😂

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに下の方はYouTube辞めたと仰ってますが、うちは特にYouTubeに制限はかけた事ないです!🙆🏻‍♀️
    むしろYouTube見てると自分で指さしながら、あ!って反応してたりダンスを真似したり、歌を覚えて日頃から歌ったりもしてていい方向に進んでるので☺️🙌🏻
    ただ色んな子がいると思うのでそこはママリさんが判断してどういうやり方をするかは自由かな~と思います🐰!

    • 1月31日
  • つき

    つき

    すごく一気に成長したんですね😳うちの息子もなにかきっかけがあれば進んでくれればいいなぁ😢
    たまに支援センターには行くのですが、全く他人に興味なしなんです😂一時預かりをしてみて、少し長めに同い年ぐらいの子たちと接してもらおうかなと考えています。頻度は限られるので、あんまりかもしれませんが💦

    • 1月31日
  • つき

    つき

    YouTubeがいい場合もあるんですね!その子次第なところがありますよね。様子を見ながら見せるか判断していこうと思います🤔
    少し見せていた罪悪感が減りました、ありがとうございます☺️

    • 1月31日
ままり

1歳半のころ指差しなし発語なしでした。
2歳になっても変わらず、2歳1ヶ月の時に発達外来を受診しました。

とにかくなんでも指差しをしながら声掛けをするように言われ、実践しました。
あとは2つのものを見せて「どっちにする〜?」と選ばせてみたりですかね。朝着るお洋服だったり、飲み物だったり。
そのおかげなのか、指差しは2週間ほどしてから出始めました。
発語に関しては、我が子は発達外来受診時に模倣もなかったため、まずは模倣から。
親子のコミュニケーションの時間をたっぷりとるよう言われました。
それまでYouTubeがめちゃくちゃ大好きだった我が子はかなりそれが弊害になっていたので、YouTube禁止してできるだけ1人遊びより親と遊ぶように心がけました。(家事もあるので常には無理ですが…)

それから2ヶ月で、たまーーーに絵本を読んでいる時に真似をしたり、あとは消防車や救急車の音真似をしだしました。
現在は2歳4ヶ月、まだ発語らしい発語はありませんが、少しずつ進んでいるので前向きに成長を喜ぼうと思っています。

  • つき

    つき

    お返事が遅くなりすみません💦
    選んでもらうのは、どっちもとってしまうんです😭根気よくやれば、選んでくれるようになりますかね🤔
    私もYouTubeを見せてしまっているので反省です😭

    いろいろされて、少しずつ成長が進んでいるんですね。
    詳しくありがとうございます😭

    • 1月31日
  • ままり

    ままり

    どっちも取るの、うちの子もたまにやってました😂
    どっちもはナシだよ〜って笑いながら左右を入れ替えてもう一度だけやってみたり
    どっちも手が伸びてるけど視線の先にある方を少し前にだして、こっち?こっちでいいかな???って念押ししたりしてました!

    YouTubeについては発達外来で教わったことで、うちの子は自閉症の可能性大とのことなので実践しているのですが
    自閉症は三項関係(自分・相手・モノ)が弱いらしく
    たとえば「気になるモノみつけた!ママ、見て!」のように、モノと共感を伝えたい相手を同時に認識できるようになると
    相手とコミュニケーションを取る手段として、指差し・模倣・発語などが少しずつ増えていくそうです。

    YouTubeを見せてる間って1人でいい子に見ててくれるから助かるんですけど、
    それだと自分とモノだけの二項関係になってしまってコミュニケーションの成長に繋がりにくいので
    メディア類を見せる時間は短くしてくださいと指導をされました。

    YouTubeは1つ動画が終わってもすぐまた次の面白い動画が見れるのでやめ時が難しくて
    うちの子はこれでおしまいだよ〜と声をかけてももっと見たい!という感じで癇癪を起こしていたので適度な付き合い方は無理だなと思いYouTubeは視聴ルールを作って守れる年齢になるまで完全禁止にしました。
    その代わり、Eテレは本人の好きなおかいつとか忍たまの時間帯だけ見せてます。
    おかいつは出来るだけ一緒に踊ったり、声かけしながら見てます。
    テレビは好きな番組が終わると強制的に興味のない次の番組が始まるので、もっと見たい!と泣いたりすることなく付き合えてます☺️

    • 1月31日
  • ままり

    ままり

    あ、ちなみにYouTubeを禁止してからはそれまで見ていたシナぷしゅとかの歌を車の中や家で流すことが多いです!
    音楽なら問題ないと発達外来の先生も言っていたので。

    私自身もゲームとか動画とか好きなので、あんなに喜んでるのに全て遮断、はあまりに可哀想で…😂
    お気に入りの歌がかかるとリビングを跳ね回ったりしてます!

    • 1月31日
  • つき

    つき

    なるほど、そんな感じで根気よく付き合っていくんですね!

    たしかにYouTubeは食い入るように見るので、自分とYouTubeだけの世界になりますよね。
    うちの子は模倣はあるんですが、何かを見せてきたりはしないんです。
    うちはテレビがなくて、タブレットでYouTubeを流していました。今はなるべく減らそうとしているのですが、今のところ2時間が限界です😂

    たまにタブレットを裏返して音楽だけにしているのですが、あんまり喜ぶ感じはないんですよね🤔
    だけど、私も歌うとそれなりに楽しそうにするので、徐々に見せる代わりに音楽だけに切り替えていくのが良さそうですね。

    いろいろアドバイスありがとうございます🥺

    • 1月31日