※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生になった子どもに引き算を教える方法について、具体的なアドバイスを教えてください。

今年度から小学生なので、少しずつ足し算や引き算を教えていかないとだと思うのですが💦

引き算はどのように教えられてますか?
さくらんぼ計算?などがあって、、どのように教えたら小学校に入って困らないか教えていただきたいです!

コメント

NA23

小学校に入ってからでも遅くないかなーって思います。
下手に自分が教えて、他のやり方で覚えてしまったら後々先生の教えるものとやり方が違うと、困るかなと思って教えませんでしたが普通についていけてます。
受験とか頭がいい学校とかではない限り必要ないのかなと…
それか自分自身も一年生の勉強の教え方勉強してから、やり出した方が良いのではと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    小学校に入るまでどんなお勉強されていますか?

    • 1月30日
  • NA23

    NA23

    ひらがなだけはやりましたよ☺️
    名前は学校始まってすぐかくみたいだったので…
    算数はまず数が何個かとかからなので、足し算引き算とか計算教えるより、これは何個あるー?とかでいいかなと思います!
    先にやりすぎると、他の子に対してマウント取ったり、先生にこれわかるーって感じでアピールして褒めてほしくて授業中にわざと言う子も見たことあるので、授業自体もやりづらくならないようにと思いました。
    お勉強が楽しいものって思えるようになるといいですね☺️⭐️

    • 1月30日
ひまわり

Theお勉強ではなく、遊びの導入ですが、

number blobks
って動画調べてみてください𖤐ˊ˗

ブロックたちが自ら動いて数字が変化して可愛いです。
6歳息子は勝手に繰り下がりできるようになりましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!すごい!お勉強はどんな内容されてますか?💦もしよろしければ教えていただきたいです!

    • 1月30日
ママ

先取りすると学校のお勉強がつまらなくなり、話を聞かなくなるので教えなくても良いとは思います💦
もしやるなら「いくつといくつ」の単元からですね。
最初は5以下の数を2つに分ける→10以下で繰り返して足し算・引き算の基礎を作ります。
さくらんぼ算は繰り上がり・繰り下がりで利用します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    そうなんですね。。年長の頃はどんなお勉強されてましたか?また、小学一年生になられてからどんな内容でお勉強されてるか教えていただけると幸いです。

    • 1月30日
  • ママ

    ママ

    年長からスマイルゼミをずっと続けているだけです!
    スマイルゼミは自分で進めてくれるので親は楽ですが、見守りしたいなら向かない教材かなと思います💦

    他の方の回答を読みましたが、事情があるようなので先取りした方が安心感がありそうですね!
    普通級に通う知的遅れありのお友だちは、半年〜先取り学習して繰り返しやってると言っていました。
    先輩から教科書を譲ってもらったり本屋さんで自分で買って親が読んで教える→教科書準拠ドリルやネット教材で問題演習をしていると教えてもらいました😊

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭

    • 1月30日
みゆ

うちは長男は全く先取り勉強させなかったですが、普通についていけてます😊

遊びで3-1は?とか、実物目の前に置いてここにみかん4個あるよね?ママが2個食べちゃいました!何個になっちゃった?とかそんな程度はやってましたが😊

さくらんぼバナナとかは学校入ってからで全然大丈夫だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭発達障害の子なのでついていけるか不安で先取りしなきゃと焦ってました!小学生になる前にやってよかったお勉強はありませんか?

    • 1月30日
  • みゆ

    みゆ


    そうなんですね😣
    ちょっとでもついていけるように!と思うと焦りますよね💦
    支援級ですか?😊
    うちの年中次男も発達障害と知的があり、きっと支援級に行くかなと思っています😣
    ちなみに長女も支援級です💦

    小学生になる前にやっておいて良かった!というのはそんなにないのですが、ひらがなは書けてた方が楽かなとは思います😊

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    支援級です!
    そうだったんですね。

    ひらがなやっていきたいと思います!

    • 1月30日
deleted user

入学前は100均のドリルを買う程度(ほぼやってない😂)でしたけど、簡単な足し算引き算(掛け算割り算も)は、勝手に覚えてましたよ!お菓子を分けるときや買い物、ゲームコーナーでお金を使ってるからか5歳の子も簡単な計算はできてます。

うちの子は引き算は足し算の原理(?)で覚えてたみたいです。例えば5-2だと、2に何を足したら5になるか…みたいな感じです。


娘は面倒くさがりなんですけど、入学してからさくらんぼを習って、そんなことしなくても答えがわかるのに面倒くさいから算数嫌い!と言ってます🤣

さくらんぼは私が習ったことなかったので宿題の丸つけの時に何これ?と思いましたが、入学前に下手な教え方をしてなくてよかったと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦とても分かりやすくありがとうございます!ちなみにですが、、小学生前のお勉強としてされてたことありますか?

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー


    意識してたことは特になくて、ひらがなや計算も日常生活の中で自然に覚えてました。

    できなくても問題はないですけど、ひらがなや数字の読み書きはできてたほうがスムーズだとは思います!

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭日常の中でどんどん取り入れていきたいと思います!

    • 1月30日
Mon

計算式は入学してからで良いと思います。
式よりも、数の概念をしっかり知ってる方が役立ちますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 2月3日