※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

株主優待の利点が理解できず、長期保有の価値や配当について疑問があります。優待を得るためには株価の変動も考慮すべきでしょうか。

株式投資詳しい方教えてください!
株主優待の利点がどうしても理解出来ません。
株主優待自体は一定の株数購入し、優待が貰えるのは分かります。
普通の株と同じように株価が下がったタイミングで購入して上がったタイミングで売却するとタイミングによっては優待貰えないかもしれませんよね?
そしたら基本長期保有になるとは思うのですが、そこが疑問です。
長期保有してちまちま優待もらうのって本当にお得なのか?という点です。
長期保有中配当って貰えるんでしたっけ?
たとえば、オリエンタルランドの株を40万で購入し、毎年1枚チケットを貰っていても、株を購入した40万の価値になるまでは35〜40年かかりますよね。
株価が上がればそれ以上のチケット以上に価値のあるものだと思えるのですが、投資信託と違って上がるか分からないと思います。
積極的に資産運用したいというより、買ってみて上がればラッキー、優待貰えば更にラッキーって感じなのでしょうか?
今優待流行ってますが凡人レベルでは上手に売買出来ないため手を出しても上手く活用出来るのかが疑問です。

コメント

ママリ

特に投資について詳しくないのですが、いくつか株の長期保有(というか放置)してます。優待も貰っているし、配当も貰えていますよ。
全然詳しくないので資産運用とかもわからないですが、今のところトータルで株価はプラスになってます。ただ先のことは分からないですけどね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優待も配当も貰えて株価プラスになってるの理想的ですね、私もそんな企業見つけたいです!

    • 1月27日
ままり

株主優待だけで株購入額ペイしようと思っている人はいないかと。する必要もないですし。

元々長期保有派のひとがおまけとしてもらうような感覚かと思います。
株を買うのにも、応援したい企業、好きな企業、将来性を期待できる企業について長期保有しているかと思うので、株価としても大幅に上がらなくても成長や安定性などある程度は期待できるとこにしているかと思います。
長期保有だと配当金ももらえますし、企業によっては優待も増えます。

個人的には長期保有って実はリスクわりと高いよなとは思っていますが💦
短期、中期トレードするなら、株主優待はたしかにあまり利点はないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おまけとしての考え方に納得しました!
    昨今の株主優待ブームというか、SNSでよく見るようになり、優待目的で株始める人が多いのを見て疑問に思ってましたが、元を正せば長期保有するのってある程度成長しそうか応援したいかでないと向いてなさそうですね。
    株で儲け出してくのは短期、中期売買のイメージだったのでそこも納得です。
    ありがとうございます。

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

私の場合は、株は基本的に買ったら割と長期保有しています🥺
なので、株価も上がりそうなものを選んでいます!
そこに配当金や優待があればラッキー✌️くらいの感覚でいます😆

今後の先行き怪しそうな企業の株は、優待あっても買わないですね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優待メインで考えるのではなく将来性で考えてるってことですよね!
    本来優待や配当金はラッキーくらいの位置がいいんでしょうね、考え方的には🤔

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

購入額分の元を取ろうなんて考えてる人いないんじゃないかな〜?と思います🙌
私は優待目的でも長期保有はするつもりないです☺️
インカムよりキャピタル派だからってのもありますが…

結局は権利確定日に持ってたらいいわけですしね🙆‍♀️
流石に権利確定したら即売る、なんて事は、権利落ち後がプラスでない限りしないですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元をとらない前提なんですね!

    • 1月27日