※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

注文住宅を建てている方に質問です。キッチンのショールームに行くのは、内装が決まってからが一般的でしょうか。私は間取りや照明は決まっていますが、内装はまだです。明日ショールームに行くように言われ、驚いています。皆さんはどうでしたか。

注文住宅を建てた方・または現在進行形で建てている方にしつもんなのですが、キッチンをショールームに選びに行くのはクロスなどの内装などが決め終わってからになりますか?

というのも、私も今現在マイホーム建設予定でして、間取りや照明計画などはあらかた終わったのですが、まだクロスや床などの選定はしていない状態で見積もりを出してもらっている段階なのですが、建築士の方から明日ショールームに行くように言われたので、キッチンの色などはあらかたクロスや床の内装などが決まってからだと思っていたのでビックリしていて…💦

明日までに色までを決めろという訳では無いと思うのですが、普通は内装などの計画が終わってからでは…💦と思ったり🥲

実際みなさんはどうでしたか?
ちなみにキッチンのショールームに行くのは明日で2回目になります…!

コメント

みい

現在進行系です!
ショールームに選びに行くのはクロス決定前でした。値段比較してメーカーだけは決め…
その後クロスや床を決めたので、改めて決定したメーカーショールームに行き、カラーの確定だけしました☺

deleted user

キッチン、風呂、洗面→建具(ドアなど)、床→クロス
の順番でした🙌🏻
色に限りがあるので
そういった物から決めて
それに馴染むクロスを決める
と言われました🤔💦

はじめてのママリ🔰

キッチンはどのメーカーの何とか幅とかスタイルは決まってて色だけ見に行く感じですか?

deleted user

キッチン仮決定→内装決定→もしキッチンの変更があればまた伝える…って感じでした☺️

内装が決まっていないと色も選びにくいですよね。
「変更もできるし、とりあえずでいいですよ!」と言われて、色はざっくりと決めました。

最終決定までに全てが決まればいいと思うので、今の段階ではとりあえずで進めちゃうものなのかなと思います。

ママリ

クロスは全然後でした!
なんなら着工後だった気がします😳

柱が立って形ができてくると色々イメージしやすいので〜ってコーディネーターさんは言ってました🤔
ただ私が妊娠中だったので早く決めたい〜と言って早めにカタログ貰ってどんどん決めました😂

水回りなどのショールームには間取り決めてる時から行き始めて、優柔不断なんで何回も行って色とか決めてましたね😂
着工前には決まってました!

はじめてのママリ🔰

キッチンは間取りの段階で決めました!
全面収納つけるかとか、カップボードの長さをどうするかとか、お風呂のサイズはどうするかとか、間取りに落とし込んでおかないと進まないので内装決めるよりも前でした💡

はじめてのママリ🔰

キッチンは1番に決めますね。クロスやタイルなど内装は最後の方です。
キッチンの色などが決まらないと他も決まりません。

0718🦥

ショールームに行くのはもちろんカラーを見るのもありますが、設備の仕様を決めるのが一番の目的かと思います。

私はむしろ間取り決めの時に行きたかったと思いました💦

例えばカップボードの奥行も色々ありますし、キッチンの大きさも図面で見るとは違います。
あと、なにより、やはり設備のオプションが一番高いです😇金額調整をする上で、設備の仕様がかなり影響します。

全てを決めてから設備を決めると、最後の最後にとんでもない課金になります💦予算の都合で、思うような設備にできない可能性もあります。

カラーはプライスグループが3段階くらいありますが、同じグループ内であればどのカラーも金額は同じだと思います。なので、予算に合わせてどのプライスグループにするかを決めておけば、カラーの決定はクロス決めの時でもいいと思います!

わたしはショールームに行った時は仕様決めがメインで、結局メーカーを決めてからカラーを決めるためにもう一度ショールームに行きました😅

もし、メーカーも仕様も全部決まってる、カラーを見に行くだけということであれば、内装のタイミングでも問題ないと思います。