
不動産の仲介手数料について教えてください。改定前の契約書がある場合、改定後の手数料が適用されるのか知りたいです。
不動産の仲介手数料の件で分かる方教えて下さい。昨年7月から800万円以下の不動産の仲介手数料が改定されましたが、媒介契約書は改定前前に結んだため、改定前の仲介手数料で記載があり、説明ももちろん改定前の計算方法で説明を受けました。売りに出している物件に買手が見つかりましたが、不動産の担当の方から、「昨年7月から改定になっているから新しい手数料で良いですか?」と言われました。田舎で売値も安いのに改定前と比べると2倍仲介手数料がとられるので、契約書の計算でお願いしたいと申し出ましたが、社長が新しいのでと言っていると返答がありました。このような場合、契約書が優先なのか、改定が優先なのかどちらが正当なのでしょうか。ちなみに、契約書には、改定した場合、改定の手数料に準ずるという記載はありません。ご経験の方や不動産に詳しく方教えて頂けないでしょうか?
- ゆきんこ(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

たろうちゃん
詳しくはないですが、媒介契約書と請求書を仕事上よく目にしています。
媒介契約書と、実際に払った額の請求書&領収書で金額がかわっているのはよく見かけます💦
媒介契約書では満額(本体価格×3%+6万と消費税10%)って書いてあるのに、実際はもう少し安く請求されているパターンです。
よく利用するからオマケしてくれているのかな🤔
ゆきんこさんのパターンと違うので参考にならなかったらすみません😂
でも、もとより高くなるなら、勝手に決めてもらっちゃ困りますよね😳💦
ネット上で弁護士さんにちょっと相談できるサイトとかもあるので(月額300円とかかかるかもですが)いったん登録して意見求めてみるのも手かもしれないです🤔

はじめてのママリ🔰
まさに本日媒介契約を結んだ不動産の仲介手数料で33万円請求されたので思わずコメント失礼します🙇♀️
私も田舎の土地で、土地を先に決めたため、ハウスメーカーとは別で不動産とやりとりしていました。ハウスメーカー試算の仲介手数料の2倍ほどの値段になる+不動産HPには改訂前の仲介手数料計算が掲載されているので不動産に確認をとっているところでした💦
ゆきんこさんはその後、進展などありましたか?
-
ゆきんこ
不動産側はその後もなかなか譲らず、手数料が改定になったからを理由に33万円でと言われ続けていたのですが、最終的には弁護士さんの無料相談サイトに登録し、弁護士さんに質問しました。うちの場合は、媒介契約書自体が改定前に結んでいて、媒介契約書にも改定前の計算方法が適用されていて、かつ改訂後しれた場合は改訂後が適用等の文言はなし。さらに改訂後の手数料も上限が33万円であり必ず33万円でという事ではない事に加え、媒介契約書のお約束が優先されるから、売主(私達)の同意無しでは、33万円にできないと教えて頂き、こちらもそれを主張し続け折れずに交渉したところ、以前の手数料にて決着がつきました。うちと少しケースが異なるので、弁護士さんサイトで聞いてみると参考になると思います。田舎の土地に33万円の手数料って結構大きいですよね🥺
- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます🙇♀️
改訂前の手数料に落ち着いてよかったです😭改訂前に契約してるのに急に倍額になるのは二つ返事で同意なんてできないですよね💦
おっしゃる通り、私たちの場合は改定後の媒介契約ですので改訂前の手数料に変更は難しいかもしれませんね💦
ただHPと現場の手数料に対しての情報に相違があること、手数料の計算方法について説明がなかったので、そちらも含めて無料の弁護士サイトで相談してみようと思います!- 1月25日
-
ゆきんこ
説明がなかったという点がひっかかりますよね😟HPサイトもスクリーンショットとって残しておいたほうが良いように思います😥良き方向にお話が進むと良いです🥺
- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
残せる証拠はすべて残そうと、全てスクリーンショットとって夫と共有してました😂
ゆきんこさんのご経験を参考に、私もなんとか手数料の値下げを交渉してみようと思います!質問に質問してしまい失礼しました💦
お互い、悔いの残らない不動産売買になるといいですね😌- 1月25日
ゆきんこ
ご返信ありがとうございます🥺そうなんです🥺倍額なのがやはりちょっと。改訂後の媒介契約であれば致し方ないのですが、まさに、3%プラス6万税10%だと、手数料が15万位なんですが、33万円でと言われて🫠媒介契約書って一体なんなんだろうと思ってしまっていました😅弁護士サイトですね!!相談してみようかと思います!!